2012年11月22日木曜日

無意味を読書する

特に言いたいこともないけれど、文章を書いてみます。だって、言うべき"こと"が何もなくたって、文章を書くことは出来るのです。

いつも本を読みながら思うけれど、私は知識が欲しくて本を読むのが苦手です。もっと言えば、書かれていることを読む為に本を読もうとしていない気がします。だからと言って書かれていることがどうでも良いことだと切り捨てている訳じゃなく、私が読むという行為においてそれが決して重要なことではないみたいなのです。自分でも驚くほどに、言うべきことがまさに書かれている文章は、私にとってつまらないものだったりするのです。
しかしときにそれは致命的なことでもあります。端的に言えば、知識が増えません、書かれていたことを覚えられません、結局ただの記憶力の弱い奴なのかも知れません(大学入試のとき、ついぞ世界史で点数が取れませんでした)。けれど、その癖は年々強くなって、文章をを読む感覚だけが鋭くなっている気がします。結局、知識より直感をアテにしているのです。何故なら、直感は言い訳の仕様がないからです。

じゃあ何を読んでいるのかと言えば、例えば、読点と次の一文の始まるまでを感じている、としか言い様がありません。私にとっての読書は、大きな一つの文章の中にある、何千何万もの、文と文の、文章と文章の間を感じることだったりします。一つの文が終わって、次の文がやってくる、その、文字にはならないところに、まさに文章を書いた人の思考が浮き出てくるような気がするのです。
つまりよく言うような、行間を読むっていうような私の文章の読み方は、ともすると小説を読むような読み方と思われるのかも知れません。だけど、そうではなく、小説の文と文の間は感じられる間が無いものです。むしろ小説自体が"間"に他ならない気もします。
私が私の読書について語りたいある種の文章は、書くべきものについて書かれていると思われている類の文章についてです。

文章と文章の間、それは書かれていることと書かれていることの他愛もない隙間で、気にすることですらないという人もいるのかもしれませんが、文章と文章の隙間にロマンがない文章は、始まることも終わることもないただの文字の羅列で、抑揚とか波が無く、ただ文字の意味するものに書く本人が押し流されているように感じられるのです。存在するものは、必ずはじまりと終わりがあるべきなのです。そうでなければ、一つの世界を作ることは出来ません。宇宙の果てを夢想する狂人の言うことを誰が信じるでしょうか。その狂人ですら、いつかは死んでしまうのです。
語る本人が言いたいことを言い切ってドヤ顔で文章を締めて次に口を開く、その一瞬の顔の歪みにその人の本性がある気がして、読み手としてはそこに楽しみを見つけないで他に何をする?と思ってしまうのです。

文字を使ってしめされるイメージや、文字によって表されることがらにも、読むべきことは大いにある、それは当然なことです。文字が指し示す無限のイメージに溺れることもまた、読書のかけがえの無い幸福な体験であることは間違いありません。そのように文章を読める人は、とても優しい人だと思います。
私は往々にして優しい読み手では無いのかもしれません。ただ、自分の読むという感覚だけを頼りにしているのです。ただし、私の感じる文と文の隙間というものはそもそも、文がなくしては感じることすら出来ないのです。

本屋さんや図書館には、自分が一生をかけても読み切れないほどの本が積まれています。だけど、それらが「情報」だとは決して思いたく無いのです。読書は、私が本を選び、本を開く瞬間にあるのですから。
とはいうものの、自分の無知さ加減にはほとほと嫌気がさします。知らないということを知らないというのが最も恥ずかしいことだと思うから、悔しくて、また本を手に取るのです。知識より直感をアテにしているとはいうものの、本当に直感だけではただの阿呆になってしまう。直感もまた、それのみではどうにも仕様がないものです。


書かれていることが本当か嘘か、という問いが、そもそも意味がないように思われるのです。本当でも嘘でも、どちらでもいいし、どちらかなのです。むしろ、本当であると判断することも嘘であると判断することも結局同じことであって、むしろ本当か嘘かを考える読者である私自身の在り方に興味があるのです。

ここまで書いて、私が読んでいるものは意味と意味の間なのか、と思いついた。意味、そういう言葉で表せるのかも知れない、まぁ深く考えるのはやめておこうかな。その答えは今日新たに手にとった本の中で探してみるとする…

0 件のコメント:

コメントを投稿