2018年6月7日木曜日

“分からなさ”を生きる

という漢字の成り立ちは、長さのある棒を刀で切り分けた様子だそうだ。

分ける、分かる
目の前にある理解しがたいものを、切り分けていくことでそれが何であるのか知ることができる。



訳の分からないものへの恐怖心も、分かることでその恐怖心は収まる。

心霊現象はその原因がわかれば全く怖くないし、挙動不審な街のおじさんだって心理学でその行動の理由もわかったりする。訳の分からないアート作品だって解説がつくと安心して見られる。
分かることで恐怖心を克服でき、さらには心を通わせることだってできる気がする。


分からないということは、ちょっと恥ずかしいことだと思う。
自分の見識の狭さや不勉強さが嫌になる。
分からないことに上手に向き合わないようにしたりもする。


そうやって避けてきた英語もそうだ。

最近やっと重い腰を上げて英会話をやるようにしている。
私にとって漠然とした意味のない音の塊だった英会話が、徐々に単語が分かれて聞こえ意味を追えるくらいにはなってきた。
街に溢れる外国人旅行者の人の会話を盗み聞くくらいには興味が持てるようになった。


だけど、喋る方となると
言いたいことはあっても出てこない単語に本当にイライラする。
伝えたい出来事や自分の情報もたくさんあるのに、それが言葉にならない。
スカイプのオンライン学習なので伝家の宝刀・身振り手振りができなくて本当に焦る。

とりあえずしのごの言わずに単語を覚えれば解決するんだろうけれど。


チューターからよく訊かれる質問は「なぜ英会話の勉強をするの?」
「旅行先で現地の人と話がしたいから」と答える。

ただ見たことのない風景に身を投げるだけの旅行から、もっとその土地の人になってその環境を分かりたいと思う。なんだったらその場所で生活したい。





いろんなことを分かるようになりたいと思って勉強する一方、
分かることが必ずしも是ではないかもしれないなと思うこともある。

この矛盾がうまく言い表せないのだけれど。




ハル・ハートリー監督の『トラスト・ミー』という映画を観た。

ハル・ハートリーはNYのインディペンデントムービーの権化だった人だそうで、UPLINKで特別上映をしていた。1990年の作品。

妊娠がわかってすぐに父親が心臓病で突然死しそれを母親に攻められる女子高生と、屁理屈で仕事が全く続けられないものの父親の支配から逃れられずにいる青年が出会う作品。

妊娠、彼氏の裏切り、家出、父親の死、強姦未遂、幼児連れ去り、失業、虐待、暴力、求婚、罠、堕胎、立て籠り・・・
これでもかってくらい人生の荒波に揉まれている話で、イベントが多すぎて余韻や意味に浸る意味もない。あえて浸る間を作らなせないようにしているんだろう。



意図しない追い詰められた状況の中でちょっとしたきっかけ、それは周囲の人のほんの一言だったりわずかな感情の揺れだったり、その中で少しだけ舵を切っていく。

彼らが出来事の価値を考えたり意味を理解する様子は一切描かれず、身体ひとつで感じて乗り越えていく感じにとても好感が持てた。

30年近く前の作品なのに、この分からなさとの向き合い方に心から共感したし、新鮮なワクワクがあった。
10年くらい前の自分が見ていたら、どう思っただろう?




どうしたっても分からないことは、分からないままで受け取ることも必要かと思うこともある。
分かろうとして自分の持っている刃こぼれした刀で下手に切り刻んで、却って物事の厚みが薄れていく。
もっと漠然としている方が豊かだ。


それと、分からないで済んでしまっていることも案外多い。

こんなに近くにある自分の身体だって、「これはなんでこうなの?」と思って調べると「なぜそうなるのかは解明されていません」という答えにたどり着くことが多すぎる。

まぁそのためには、まずは分かることをとことん突き詰めなければならないんだろうけれども。

意外と分からないことだらけ。
でもなんとかなっている。なってないのかもしれない。それも分からない。
それが面白いのかもなと思う。




植島啓司さんと伊藤俊治さんの対談本『共感のレッスン-超情報化社会を生きる』という本を読んだ。
とても面白い一節があったので抜粋して紹介したい。


植島 『錯乱』というのは、人が理解できないことが錯乱なのであって。もしかすると、錯乱とは生命体にとって、もっと高次な段階で働いている機能なのかもしれない。それをたまたま論理的、合理的に理解できないから、錯乱としてしか見ることができないということだと思うんですけどね。これは恐らく遺伝子レベルでもそういう働きがあって、決してある一方向には動いていないということによって、何て言うのかな、動きが多様化して、生命体が一斉に滅びたりすることがないようにしている。そういうふうに理解できると思うんですけれど。
伊藤 生命の本能的なふるまいに近いものを感じますね。トランスを周期的に繰り返すことで、特別な精神の創造性のプログラムを伝え続けようとしたというふうにも考えられる。儀礼の継承というのも、共同体のDNAの保存システムとも見なされうるのではないでしょうか。
植島 ええ、そうですね。
伊藤 それと、理解できないものに向き合うには、自分が理解できないものになるしかない。トランスにはそうした要素があります。環境というものが偶然性に満ちたものなので、人間の身体性を無意識のうちに対応させる。何が起こるか分からないので、意識的に脳を使うと、多分できない。
植島 遅くなるし、うまくいかない。
伊藤 考えていたら終わってしまう。ランダムさがとても重要で、遺伝子とか免疫系というのも、結局何が来るか分からないところに対応するということですよね。

2018年6月1日金曜日

やる気のはなし

よく行くご飯屋さんでのこと。


その晩はママさんと最近入ったばかりのママさんと同年代の女性がパートで入っていた。
雨が降っていたこともあり早めにお客さんもはけ、ママさんとパートさんも含めて3人で飲んでいた。

なんとなく見た目の若さの話になって、ママさんがパートの方の姿勢が気になると言った。
確かにパートの方は左の腰が落ち右の肩が落ち、右の脇腹が少し潰れた感じに猫背も少し入っている姿勢。頭も前に来ている。

ママさんが
「やっぱり姿勢が一番大事なのよ!〇〇さんそのままだと腰曲がっちゃってどんどん老けて見えちゃうわよ。私も足つぼ月一でやってもらってるけど、やっぱり身体のこと気にするようになったもの。姿勢のことはすごく気をつけてるのよ。」

まくし立てられて「うーん」と唸るパートさん。

「そうだマキちゃんにヨガ習ってみたら?大事なのは経絡とかヨガでもそれで完璧に治すってよりそれがきっかけで体の変化を気にするってのが大事なのよ!〇〇さんは自分の身体のこともっと知った方がいいって絶対!」

マイペースでのんびり屋のパートさんはどこか納得していない感じ。


側からそのやりとりを見ていて、ママさんに加勢して自分のレッスンの営業をかけようかとも思ったけれど、
ただ情報や意見を押し付けられて納得していない人が無理くりトレーニングをしたとて、たかが1、2回“やってみた”で終わってしまうだろう。

ママさんの言っていることは心から同意するけれど、
本人がトレーニングを必要とする「きっかけ」が必要なのであって、どれだけ素晴らしいトレーニングだけあったとて何にもならない…本当に。

だって私自身、今だにヨガのレッスンに続けて行くことができないでいる。
お試しに行ったきりだったり、続かなかったクラスは数しれず。

私は、自分のレッスンに毎週来てくれる方々を心から尊敬している。


結局パートさんは「えーそうなんですかぁ」みたいなことを連発したまま。
全員酒を飲んでいてちょっと酔っ払っていたので、そのままその話はなかったかのように次の話題に流れていった。





女子大生へのヨガの授業でのこと。


4月から新年度が始まって、授業も折り返しに近い。
初回では子鹿のように頼りない足腰だったけれど、だいぶ動きにも慣れてきて様になってきた。


せっかくの大学での授業、普通のフィットネスクラブでヨガをするよりもっと丁寧に、かつ教養として身につけるヨガにしようと思っているので、
ヨガの成り立ちや思想、解剖学や生理学も可能な限り授業の内容に取り入れるようにしている。


その日は自律神経のことに触れようと思っていた。

ただ体育すわりで話をしても絶対右から左に流れて行くだろうと思って、正座で目を瞑って自分の呼吸に集中しながら、という状況で話をしてみようと思った。

不随意に働く自律神経、交感神経と副交感神経、過剰なストレスによる自律神経失調症…

お昼ご飯直後の3限、ヘドバンしてんのかってくらい、さざ波のように揺れる頭の間を私の言葉がすり抜けていく。
「あ゛ー!!」て叫ぼうかと思ったけどやめた。
なんか久しぶりにちょっとイラっとした。きっと、“どうしたら伝わるだろうか”って事前にしっかり考えてちゃんと原稿まで作ってたからだと思う。


大学で授業するからには、なんてかっこいいこと言いながら、
つい自分がフィットネスでお客さんを相手にしているときみたいにしてしまう。
興味を持っていただけるように創意工夫をして、エンターテイメントにしてしまう。
それもそれで大事なんだけど。

なんというか、彼女たちの興味に寄り添うように言葉を選んであげないと届かない、という状況に危機感を感じる。
ダイエットとか、シェイプとか、美容とか、毎回そういう言葉に落とし込んで初めて顔が明るくなる。

分からない知らないことに対する興味の薄さ。
いちいち意味を説明してあげないと繋がっていかない何か。
凪いだ彼女らの水面を、私が手を突っ込んでかき混ぜなければならない。


とはいえもう少し私が大人の魅力で、ミステリアスに話ができたらいいんだけれども。
衝動を掻き立てるような駆け引きが、下手くそなのよ私は。





お手伝いしてる小学生のバレエクラスでのこと。


一番お姉さんのクラスには小2〜小6の子たちが参加している。

いつも真面目で一生懸命練習していた子たちが5人いたのだが中学に上がるタイミングで全員3月に卒業してしまって、そのかげに隠れていたいつもふざけてばかりいる子が小6で一番年長者となった。

彼女はとにかくダラダラしていることが多くて、やりなさいと指示されたことすらヘラヘラして真面目に取り組まない。
決してやる気がないわけではないようなのだが、できなくて不貞腐れている状態や照れ隠しも相まってとにかく素直に取り組んでくれない。


教える側だってちょっとだけ思っている、
「別にプロになるわけでもないし、上手くなる必要だってない。やる気がないなら早くやめたほうがいい。」

他の真面目に取り組もうとしている子たちの手前、先頭で頑張って欲しいところなのだが、そんな自覚や責任を理解してくれるくらい達観してたらこうはなってないだろう。

そうやって思い通りにならない自分と折り合いをつけることがそもそも勉強なのかもしれないけれど。


彼女はどうしたらやる気になるんだろうなぁとレッスンを見ながらいつも考える。
何だろう?好きな男の子にでも見にきてもらったりすればいいのかな。
…そんなバカな。