2012年4月9日月曜日

場所

旅行の計画を立てている。
私的に、とても信じられないのだけど、これが、なんとなく楽しい。
旅行の計画って自分から最も縁遠いものだと思っていたんだけど。
海外旅行のプロに片足突っ込んでしまった弟に喝を入れられて、色々と調べている。


旅行といって思い返せば大学2年の時、妙に昔から気になっていた若狭湾(福井県)がどうも見たくて、富山のダンスの大会の帰りに寄り道してきたことがある。
若狭湾、何にも無かったんだけどね。
海の近くの宿だけ取って行ったんだけど、宿しか無かったね。ご飯食べるところもコンビニすら無かったね。何食べたんだっけ笑?
気になった理由は何も解決しなかったけど、とりあえず満足したような気がする。
敦賀が"あつが"じゃないってことだけ強烈に学んで帰ってきたな。



いつも、場所に興味がある。気がする。

大学選びは、"関東圏"という縛りのみだった。
やっぱり東京とかって、面白いんだもの、舞台も美術もたくさんあるから。
だけど好きな街、というには東京は広すぎる。
私にとって東京はきっと、街ってより人や人の集まりを指すものだ。

ここへくる前4年間住んでいた横浜は今でも大好きな街で、何か縁があればこの先また横浜に住みたいと思っている。
横浜は、幼馴染の親戚の家があって(これが笑えることにSTスポットから歩いて数十秒なのだ)昔からよく遊びに行っていた。

大学からの眺望、勾配差のあり過ぎる家々、縦に並んだ家もスキー場のようなキャベツ畑もそう見ることは無いだろう。昼と夜で風の吹く方向が真逆で、海沿いでは無駄に綺麗な感じとノスタルジック臭さが隣接してる。

どうでもいいことなんだけど、
縁、とかいうものは割と好き。
それが他人にとってかなりどうでもいいことだけど本人にとってだけ、ちょっと楽しいものだから。
現世で縁のある人は、前世でもやっぱり何かしらの縁があったんだって、という眉唾な話があるけれど、たまに一人で何か納得した気分になって楽しんでいる。
場所ってのも何か、そんな感じがする。ことにしている。じゃなきゃどうして若狭湾を見に行ったのか謎すぎるんだもの、何があったんだろうか、あそこに。あのただの海。



最近は地図を見てほくそ笑んでいる。
とりあえず地図、好きなので。

街や場所に興味があるし、常に、居たい場所に自分を置くのが最優先事項です。
居る場から与えられる立場や役割を演じるのもまた一興、それにしても、行きたい場所があるというのは何ともポジティブで良いことです。

2012年4月4日水曜日

しんねんど

さて、新年度です。

会った人には話していたのですが、改めまして、
私、院卒業出来ませんでしたー

修了制作観ていただいた方には、賛否両論、勿論良い評価も頂いたのですが、いかんせん指導教授である勅使川原さんが"作品"として認めてはくれませんでした。
自分としては今までとは違った方法での作品制作に取り組めたこと、締切という意味での自分の作品の達成具合には納得しているし(もちろんつまんないものを作ったとはさらさら思ってないし)、その上でどうして「作品になってない」という評価を勅使川原さんから受けたのかもようやく納得出来るようになりました。

というか物凄くたくさん反省しました。何がどうしてダメだったのかたくさん考えました。
反省して納得するまでにまぁ、2ヶ月掛かりましたがね笑
最近になってやっと、あれです、失恋から立ち直れた、みたいな感じですね。


評価基準としては相当高かった、というのは他の教授からも言われました。
作品制作なんてお荷物は普通すんなり卒業させるものね。
というのは、作品制作に関しては特に、何が良くて何が良くないか、誰の目にも明確な基準がないということ。
点数を争うテストでは無いのだし、審査員の主観的な感情がゼロであるという保証もない。ただ、勅使川原さんの中に物凄く明確な合格と不合格の線引きがあるということ。
その基準がそんなに甘いものだとは始めから思ってないし、だからこそあれだけの作品を作る方なのは重々承知しています。
それだけ自分にもかなり厳しい方だし、当然他人にも厳しい。ダンスという土俵であれば尚のこと。
なんだろう、そこまであの人に入れ込むのも変態だろ、とか言われそうだけど、そう思ってみるのも面白いからいいじゃない、と思うし、私なんて虫ケラのように扱ってくれるだけでっかい人だってことです。


というわけで今日、改めて作品制作をしたいです、という方向で、指導教授の先生と話をしてきました。
「どうして不合格という評価を受けたのか」という質問に対する2ヶ月分の反省をさんざん喋り、喋っていたら次に自分がどうすべきであるかが自然と口をついて出てきました。
喋ってから、私そう思ってたのね、って知りました。ばらばらに考えて居たことがきれいに繋がりました。不思議です。
自分に足りないと分かったこと、それを新たにどこまで自分に付け加えることができるか、勝負です。

ただ作品を量産したいわけじゃないし、ただ踊っていられりゃいいというわけでもない。
自分なりに一つづつ進化していける自信がなきゃやる意味が無いんだもの。
だけど飛躍を夢見るんじゃなくて、ただ地続きになっているすぐ隣の現実へ自らの意志で足を進めるしかない。


卒業できないんだったら退学してやるー!!とか粋がってたけど、冷静になってとりあえずまだ退学はしていません。
「退学はいつでもしてもらって大丈夫だからねー」と先月さらっと事務の人に言われました、
だけど今日学生証の更新に行ったら、頼んでもないのに用意されていた学生証と速やかに交換されました。

実際、退学とか留年とかどうでも良くて、利用出来るものはなんでも利用して、
一つづつ確かなものを積み上げて健康的な方法で、納得してきちんとダンスが作れれば良いんです。
それが出来る環境に居られるなら、ラッキーってことでありがたくそうします。
それが一番私がしたいことだし出来ることなので、そうします。


というわけでこの際、いろんなものを見るためにちょっとばかし海外へ行ってみようと思っています。この際!笑
5月に少しだけ行ってきます。
最近、人生で初めて、旅行行くために貯金をする、ということをしています。
今月はひたすらバイトします。



新年度オリエンテーションは急遽中止になり、友達と暴風凌ぎで数時間、さんざん喋りました。
小難しい話から下衆な話まで、どうでもいいこともどうでもよくないことも、これ以上話題がねぇよってくらい話すと、だいぶ風通しが良くなるみたいです。

というわけで、たくさん話した勢いで洗いざらい書いてみました。

2012年4月1日日曜日

お引っ越しします

こんにちは。伊藤麻希です。
このたび、ブログをお引っ越ししようと思います。
FC2から、Bloggerにしようと思います。

以前のFC2の住所は
新しいBloggerの住所は
http://makinissi.blogspot.jp/
です。タイトルは“makinissi”でかわりませんので、まぁ検索すれば引っかかるはずです。


別にエイプリルフールとか関係ありません。
今日から新年度ですね。別に新年度もそんな関係ありませんが、
前からお引っ越しは考えていたのでなんとなく今日切り替えます。
youtubeとかがそのまま載せられないのですよね、FC2(多分、私の方法が間違ってなければ)。

最近ブログの更新率が目に見えて減っておりましたが、
今までのブログは2年半くらい続いていて、まぁこれからもたまに更新しようと思います。
月に20回以上書いていた時期もあるかと思うと、最近の日記書かなさ加減はなかなかです。

あれですね、ふと思ったことがあるとついツイッターとかに書けちゃって、長い文章書かなくなるんですねよね、多聞に漏れず。
だけどインスタントな文章書いてると思考や感覚もインスタントになっていく実感が半端ないです。
かといってブログだって決して長い文章ってわけでもないんですが。

あと、長い文章書くと“青い”とか“暗い”とか“面倒くさい”とかいろいろ言われるのです笑、
わかってはいるのですが、別にそんなつもりで書いてる訳でもないし(というか結局そういうものの考え方なんだろうな、と思うのですが)とやかく言われても結局書き続けてたのですが、
なんだかんだいって閲覧数がゼロになることはなかったという、恐ろしや笑
たまたま足跡踏んでしまったのが数になっている日もあるだろうけど、何となく気になってブログをのぞきに来てくれている人がいるとしたら、なかなかありがたいというかすごいことです。

あんまり読む人のことも考えず、だらだらとブログ書く人もなかなかいなくなりましたものね。
というわけでこれからも読みにくいと有名ないとうさんのブログは続行します。
現状殺風景な感じですが、これから少しづつ模様替えとかして整理しようと思います。


今後ともよろしくお願いしますー