2016年7月25日月曜日

[私信]の発表と、そのあとのこと

すっかり夏めいてきましたね!

日々のことに追われているうちに、どんどん時間がすぎてしまった!


ブログをね、
書こう書こうとおもっているうちに…

今回もたくさん素敵な写真撮ってもらったので、作品のことと一緒に載せておきたいと思います。



***



さて、さる6/25~26、

アントナン・アルトー生誕120周年記念企画「抵抗と再生-A・アルトーの映像と身体-」が立教大学にて開催されました。

卒業生として、新しい作品「私信」を発表させていただきました。


観客のみなさま、サポート頂いた関係者のみなさま、
応援いただいたみなさまに、ふかく感謝いたします。

ありがとうございました!




[私信]は、2つのシーンから成る15分弱のソロ小品です。



©Jun Takeuchi



今回の企画はアルトーの文章からテーマを決めて作品制作というお題が出されていました。



私は『神経の秤』という文章から、"私信"と題された部分をモチーフに作品としました。



その文章を舞台化するというより、アルトーの文章の持つ雰囲気と表現そのものを自分のダンスという方法で形にすることとしました。













©Jun Takeuchi
制作を始めたのは、
まだ[サイト]の興奮冷めやらぬころ。


[サイト]をやったことにより掴むことのできた、
観客の身体を惹きつける/自分の身体と結びつけている感覚を生かしつつ、

張り詰めることによって失われていた緩急をつけることを動きのテーマとしました。





©Jun Takeuchi











©Jun Takeuchi


「力を抜いて、頑張りすぎるのをやめて少しふざけてみよう。」
と思って作り始めました。


崩れ落ちる瞬間、
ぎりぎりのところ、

あとは、ちょっとだけ人間になってみること。


   



©Jun Takeuchi




ロフト、かなり広いんです。

そこに、ポツンと自分ひとり。









遠くの客席では、たくさんの人たちが息をひそめてこちらを見ている、

のかもしれない。


まだ見えない。





身体が動いている感覚を、感じる。
きっかけは、些細な。


あれもこれも欲張らず、見栄を張らず、いま持ち合わせているものを丁寧にさらけ出すように。
これでいい?って自分の身体に訊ねつづける、
そうすることで動きがすべりだしていく。


力まずに軽く、ときにヘラヘラ、だけどスマートに。


©Jun Takeuchi






作品の途中で一曲目が終わって、
舞台前方から後方へ振り返り、ゆっくり歩いていく。

観客の集中力を、そのまま引き連れて背負っている感覚。










©Jun Takeuchi


たしかに自分がきちんと自分の身体でその集中力を受け止めている感覚になれたとき、

鎮まる客席がクリアーに、


見えた。






©Jun Takeuchi




これは[サイト]でも得られた感覚だったけれど、狭い場所だからこそ得られる空間全体の感覚そのものだった。

客席と自分が30メートルくらい離れるロフトでは、そのつながりはもっと線のようだった。







届いている、とも違う。共有している、もしくは同時に在るという感覚に近い。

まだ完璧ではないけれど、やっとこのロフトの空間を埋めるきっかけをつかめるようになったんだな、なんて思った。




©Jun Takeuchi
アフタートークでは、

宇野先生に「見たことのない曲線がいっぱい生まれていた」と言っていただき、嬉しかったです。


自分の動く感覚としては、[サイト]の時よりもね、身体の中がすごく熱くなるの。

たぶん、より体幹に近い部分で動けているってことなんだろうけど、動き終わったあとの身体の温まり方が違うのと汗がひかないっていうね。



まだはっきりとはしていないんだけれど、

自分の追い求めるものがある気がして、少しづつそこへ向かっているような気がするのです。


なにもないところに、なにかをつくりだすことのおもしろさを、もっと。





***



さて、

年明けからの久しぶりの本番続きがひと段落して、暑さにかまけてぼーっとしています。

いろいろ、次のことの準備をしながらの最近。


そうそう、
趣味で日舞を始めました。


長くなってしまったので、最近のことはまたこんど!

2016年6月19日日曜日

新しい作品、[私信] のこと



来週の土曜日、25日に立教大学の新座キャンパスで新しい作品を発表することになりました。

タイトルは「私信」。
15分くらいの小品です。

今回の作品は私としては珍しく、テーマが決められている上での創作です。

まー新座遠いし、上演後に2時間近いトークにも出なきゃいけないくて(泣きそう)、
あんまり全力で宣伝してなかったのですが、
本番が近付くにつれ作品が大変面白くなってまいりまして、出遅れましたが全力でお誘いしたい所存です。

制作のためにまとめていたテキスト、ぶつ切りですが載せてみます。
[サイト]終了から一か月間の、制作記録です。



  * アルトーさん生誕120周年

さて、立教大学現代心理学部が主催するアントナン・アルトーさんの生誕記念のシンポジウムで踊らせていただけるということで、
アルトーさんに関する小品を一つ作って上演することになりました。

アントナン・アルトーは、フランスの演劇人であり詩人。
独自の演劇論ならびに身体論はまったく色あせることなく今日に至るまで多くの人を魅了しつづけ、身体をめぐる哲学や様々な芸術表現に大いなる影響を及ぼしています。

アルトーさんの数多くの著書、その中でも『神経の秤』という最重要テキストから、
「私信」をテーマにソロダンス作品を作ることにしました。



  * 『神経の秤』から、「私信」

アルトーさんの言葉は、ものすごくカッコイイです。
カッコイイが故、少し難解でもあります。学生の頃はちょっと苦手でした。

『神経の秤』に関しても、読み始めは同じような印象でした。

ただ、『神経の秤』の終盤に書かれている「私信」とタイトルのついた部分を読んでガラッと印象が変わりました。


「おれがいかに率直にお前に語りかけているかわかってくれるだろう。おれがおまえに言ったことはすべて、おれが今おまえに対して抱いていて、さらにいつまでもかわらずにもちつづける強い愛情、根だやしにできぬ感情とはまったくなんの関係もない、とおまえは見事に洞察して頭のいいところを示すだろう。だが、そんな感情は人生の平凡な流れとはなんの関係もないのだ。そして、人生を生きねばならぬ。あまりにも多くのものがおれをおまえに結びつけていて、おれはおまえに離別を求めることはできぬ。おれはただおまえに、おれたちの関係を変化させてみよう、おれたちがそれぞれ別の人生を作ってみようと求めるだけだ。別々の人生を歩んでみたところで、おれたちが離反することはあるまい。」(138頁)


この部分だけ抜粋してもギャップがうまく伝わらないのですが、
限界を見極めて境界線上をなぞっていくような最高に尖った言葉でつづられる文章のなか、「人生を生きねばならぬ」という一言に救われました。
非常に生々しくて人間くさい。

この一言から、文章ががらりと鮮やかに感じられるようになりました。



  * 動き方のヒント

以下の部分を今回のダンスの動きそのもののテーマとします。


「自分の言語が、思考とのさまざまな関係において啞然とするばかり混乱していることをだれよりも感じた男、ぼくはそんな男だ。自分のもっとも内奥な、もっとも疑うべからざる地すべりの瞬間をだれよりもよく見定めた男、ぼくはそんな男だ。まったく世のひとが夢みるように、自己の思考に迅速にもどってゆくように、ぼくはぼくの思考の中に迷いこみ、自らを失ってゆく。自己喪失の奥まった隅々を知っている男、ぼくはそんな男だ。」(130頁)


「私信」として書かれた部分はまさしく地すべりの印象で、何かが決壊して、流れ出していく様子が言葉によって描かれている。
その運動をダンスにしてみます。

無理やり動かない。いらないものを手放す。
そしてダンスなのかダンスじゃないのか微妙なラインを、綱渡りする。
ひらく、澄ます、何に集中するのか。


文章を読むときに、私が焦点をあわせる基準がある。
それは書き手の状態であり、精神であり、運動であり、流れであり、
それは地すべりを捉えるのに似ている。

おそらくそれに対応するであろうアルトーさんの言葉の中でひかれた一節は、
「魂を魅了するもの、それは明澄性、容易さ、自然味、同じ息で冷ましたり温めたりすることあまりに新鮮な物質の氷のように冷たい無邪気さ」(152頁)

「私信」の部分には、アルトーさんの、ただただ「わかってほしい!」の熱量があふれています。



  *  “私信”というものについて

アルトーさん当時の私信と、現代の私信は少し意味が違うように感じている。

私信は、今や私たちの身の回りにあふれ過ぎている。
このブログだって、私信でもある。
fbtwitterを見れば、いろんな人のいろんな言葉があふれかえっている。

完成度より、鮮度(リアルタイム)という実感。
知らなくていいことが溢れすぎている。
それから、嘘に対する異常なアレルギー。

一流の詐欺師はどこにいるのか。
夢を見させてくれる技術(art)が必要。


言葉の真実ははたしてどこにあるのか、
「私信」。




※引用はすべて
アントナン・アルトー著、栗津則雄・清水徹翻訳、『神経の秤・冥府の臍』、2007年、現代思潮新社

詳細
現代心理学部主催 アントナン・アルトー生誕120周年記念企画
「抵抗と再生―A・アルトーの映像と身体―」
http://www.rikkyo.ac.jp/sp/events/2016/06/17746/


2016年6月10日金曜日

R.I.P.



大学院に入ったころから5年ほど美術モデルとして伺っていて、
母のようにしたっていた彫刻家さん。

昨年末亡くなられていたことを、数日前に知りました。



世話焼きで、いつも私の身体を気遣ってくれて、ご飯を作っては持たせてくれました。

毎回欠かさず焼いて持たせてくれたケーキは、中身当て材料当てクイズをするのが恒例になっていました。


3時間くらいのモデルの時間、本当にいろんな話をしました。

好きなアート作品、音楽、映画、舞台、本、ダンス、歌舞伎、ファッション、海外旅行、植物や動物、料理、友人、家族、仕事。
歌舞伎座に初めて連れて行ってもらったり、フレンチ御馳走してくれたり。
私のダンスは欠かさず観に来てくれて、そのあとのバイトの時間ではガッツリと感想やアドバイスをもらいました。

他人の心配ばっかりしている人で、自分のことは二の次だった人。
とにかく何でも自分でやってしまう人で、料理やDIYなんてお手の物。

最後に会ったのは1年前、連絡をとったのが去年の夏のおわり。
体調があんまり良くない、というのは聞いていたけれど、まさか。
多分50代だったはず。
彼女のお母様が90歳近くで健在で、「こりゃ私も長生きするわー!」って言っていたのに。


彫塑で人体を作っていました。

あーでもないこーでもないと粘土をくっつけては削ってはしながら、
「まぁ今後の課題ということで!」というのが口癖でした。


もっと話したかった。
なにより、もっとダンス見てほしかったなぁ

それから、課題は?、課題はどうなるの。


やりたいこと、行きたいところ、観たいもの聴きたいものがいっぱいいっぱいある好奇心の塊のような人で、これからどういう作品を作っていきたいかもよく話してくれた。

そんな彼女が、実際どうだったのか分からないけれど、自分の命の時間とどう折り合いをつけたのか想像するだけで胸が苦しくなる。



亡くなっていたことを知ってから数日。

きっと彼女のことだから、気を遣って周囲を心配させないよう連絡がなかったのだろうなぁと、ぼんやり思っていたけれど、
やっぱり、日を追うごとふつふつと悲しみが湧いてきて飲み込まれる。

お笑い芸人のトーク映像をずーっと見ている。
今日冷静になって考えたけど、ちょっと自分おかしい。

それで、なんの弔いにもならないけれど、書いてみようと思って、


あなたの気遣いや優しさに感謝しています。
もっとあなたといろんな話をしたかった。

ご冥福をお祈りします。

いままで本当にありがとうございました。


*****


最後のメールは、私の食事の誘いに対して、今は少し時間がないからまた今度ね、って。
きっとそのうち、元気になってまた会えるようになるだろうと思っていたから、のんびり待っていたのに。

いなくなっちゃった。


生きているということは、こんなにも儚く、こんなにもあっさり通り過ぎていくものなのでしょうか。

…そんなことはないよ、と思いながら。

2016年5月30日月曜日

「サイト」、ありがとうございました!



2016520日~22

サブテレニアン10周年記念月間参加作品
fundada3回目の作品公演となる「サイト」

無事に終了しました。

         

プレビューもあわせて4回の公演でしたが、回を重ねるごとにお客様も増え、私ひとり史上集めたことのない人数のお客様に作品を観て頂くことができました。

2年前の前作をご覧いただいた方も足を運んでくださったり、プレビューを見て本公演のご予約くださった方が何人もいらしたのが本当にうれしかったな。


それにしても、コンテンポラリーダンスって見たことがない、という人がほとんどの客席。
それでもみなさん楽しんでいただけた様子、感想でいただく言葉がどれも豊かで誠実でとてもうれしかった!

ご覧いただいたみなさま、気にかけてくださったみなさま、
ありがとうございました。



2つの作品で構成されている公演でした。

©竹内準
ひとつめ、新作「サイト」
「見ること」や「風景」をテーマにした作品です。

今回の作品を通して強烈に感じたことは、「ダンスって伝えたいことがこんなにはっきり伝わるんだなぁ」ってこと。
10年前、「何も伝わらない!」といっつも怒ってた私に教えてあげたい。
©浦野俊之
公演後のアンケートで印象的だったのが、ダンサーを観て感じたこと→「風」と書かれていたこと。本当に驚きました。

私はまさに自分のなかに風を起こして動いていて、あの閉塞した暗闇の劇場の中で風のイメージを創れたのは、なんていうか、こういうことできるんだなぁって。笑

©竹内準


風の身体と、照明の光と、音響とダンスの作る広さ、レイヤー。
それらが私が劇場で作りたかった、「風景」、「自然」。





ふたつめ、「譚々(たんたん)」

©浦野俊之
 今回は、織本卓くんにパーカッションをお願いしました。

この作品は3年前に作った作品で、今回再演でした。
初演を観ていた方々からは、ドラマーの子痩せたの?って言われましたが別人です。笑
©竹内準

なんでこうしたんだろ?って覚えてない分からない部分も多くて、楽器すら変えていろいろ変えて試してみたけれど、なんだかんだ初演と似通った形になりました。

だけど最終日まで構成を変え続け、文字通り毎日違う作品になってしまった!


賛否両論、好みの分かれる作品でしたが、織本くんの動きにみんながうっとりしていたのでよかった。
またどこかで再演したい。




それから今回の公演で特徴的だったのが、アンケートを凝ってみたこと。
かなり好評でした。計算したら回収率78%。

作品の感想、というより、作品を体験して自身で感じたことを表す用紙としてアンケートがあってほしくて、公演当日まで形式を練りました。
アンケートだって公演の一部、私の作品です。

私が作りたいのは、劇場へ足を運んで作品を観るという体験を含めた出来事のすべて。
だからこそ、小さくてもいいから劇場の公演をこれからも作りたい。

次は、公演期間をもっと長くしてみようかな、と思っていたりする。
まぁ公演はまたしばらく先かな。


©竹内準

さて、公演が終わりまして次へ。

今回、私の作りたい世界観や、やりたいことは、出来ていたようです。
稽古中もいろんな人に作品を見てもらい、「こういうテーマでこういう世界観を作りたい」と言うと、それは出来ている、と言われる。

ただし、それは果たして、舞台作品として完全なのか?
舞台の作品であるならば、もう一つ必要なことがあるんじゃないか?
ということを指摘されました。漠然としていて、うまく言えないんだけど、なんか足りない…。破綻のような、緩急のような…。

この点については、今回達成できていないかもしれない。次の作品の課題。
面白いね、まだまだ。


来月、立教大学でアルトーのシンポジウムで作品を発表する機会を頂きました。
急ですがどうやら、新作を作ります。短めだろうけど。

最近はつとめて参考文献インプットなしで踊ってきたので、この良い機会にアルトーさんに沿ってやってみようと思います。ひゃー
相変わらず詩が読めない…

ここ数日はアルトーさんが頭から離れません。




最近思うこと。

身体に対しても、その身体が知覚する世界に対しても、鈍くなっていくことはものすごく簡単で、気付きにくい。かつ、鈍くなったとしてもとくに日々の生活に支障はない。そしていつの間にか可動域の狭い、伸びの悪い身体になってゆく。

だけど身体は、すでに全てを持っている。

恐れるべきは感覚を手放すこと。
しなやかでいたい。
さぁ、究極の、"普通"になろう。

2016年5月13日金曜日

fundada-③ 「サイト」公演のお知らせ と 稽古日誌

昨日の「譚々」の稽古🎵
2回目通して、ひとり反省会をする織本氏、構図が美しい…

譚々は、初演よりさらに余分なものを削ぎ落としています。
2人で30分弱、その場その限りで創り上げる濃密な音と光の空間をお届けします。

あーと一週間じゃーーーー😇😇




△▼△▼△▼△▼△
fundada-③
「サイト」

新作「サイト」と、
N.N.N.4 (2013年、STスポット主催)参加作品「譚々(たんたん)」の2本立て上演。
サブテレニアン10周年記念月間参加作品。

新作[サイト]は「風景」と「見ること」をテーマにしたソロの作品です。
目に心地よく静かな興奮のある作品にしたいと思っています。
[譚々]はドラマー君とのデュオ、シンプルな構成でただただ踊ります。
2年ぶりの劇場公演となります。
ぜひ劇場で、作品の時間を体験してみてください‼︎‼︎

fundada web:  http://makinissi.blogspot.jp

サブテレニアンweb:  http://www.subterranean.jp

◇日時
5月
20日(金)20:00~※プレビュー公演
21日(土)14:00~/19:00
22日(日)14:00

・プレビュー公演は、新作[サイト]のみ上演いたします。
・開場は各回開演20分前

◇料金
前売: 2,500円
当日: 3,000円
プレビュー公演(20日のみ): 2,000円

◇予約・問い合わせ
maakiitoo@gmail.com
メール本文にお名前と希望公演、枚数、ご連絡先ご記入の上送信くださいませ。

◇場所
サブテレニアン
080-4205-1050
173-0013 板橋区氷川町46-4 B1F
東武東上線大山駅から徒歩7分
都営三田線板橋区役所駅から徒歩3
http://www.subterranean.jp/#!access/c1fvs

2016年5月2日月曜日

新作[サイト]によせて。踊るときに考えること

今、[サイト]という作品を作っています。


作品について考えること、稽古をしているときに考えていることや気になっていることを書いてみたいと思います。



・作品のテーマ

この作品は、「風景」や「見ること」をテーマとした作品です。

フライヤーに使っている写真は、光が丘公園です。
フライヤー用に、自分で撮りました。
日が昇る前の早朝に公園へ自転車を走らせ、撮りに行きました。

すごく冷える朝でした。

ベンチに座って、空の色の移り変わりを見ていました。
その身体はそれ以上でもそれ以下でもなく、ただただ「見ている」身体がまるごとここに在る、という感じ。

空気はとても澄んでいて、刻一刻と色づいてゆく空は非常に美しく感動しました。
この美しさは何なのだろう、と眠い頭で考えました。



・感動するということ

自分にとって感動するということはどういうものなのか、ということを最近よく考えています。

私は幸運なことに、世界で活躍する超一流のクラシック音楽の演奏家が演奏するのをいろいろ聴き比べることが出来る環境にいます。
そこではたまに「感動するというのはこういうことか!!」、と思わされる表現に出会うことが出来ます。
音楽は言葉を越える、ということの現実、それは言葉以前、身体がそのまま持っていかれる感じ、圧倒的なものに飲み込まれる、引きずり込まれる。
何かを満たしてくれる。何を?

そして、その感動する自分をよく観察するようにしています。
その自分を、自分の稽古動画を見るときに発動します。
つい、作っていると自分の都合でモノを考えがちで、それで自分で袋小路にはまり答えを見失ってきました。
作る自分と感じる自分が都合よく分かれてしまわないように。
自分を叩きのめします。



・感動する自分の観察

私はインストラクターの仕事をしているのですが、たまに他のインストラクターのレッスンに出るようにしています。
そのレッスンの最中に考えたことを自分のレッスンで思いだし、自分のこうしたいよりも、レッスンを受けている人の感覚を忘れないようにしようと思っています。

それがきっかけで、いろんな芸術作品に触れたときにも、感動する自分の観察をするようになりました。
いや、今までしていなかったというよりも、見逃しがちな、ともするとどうでもいいような、自分では当たり前だと自分で思っていることも、どうしてそう感じるのか細かく丁寧に意識しています。
感動だけでなく、自分がそれと接したとき、何を感じ、何に気づき、何を考えるか。
自分に問いかけます。



・アートの本質

アラン・ビュブレックスという仏人アーティストの展示を先日観に行ったのですが、そこで彼が語っている「アートの本質」が明解でした。

→「違う物の見方を提示すること」

別に斬新な提案でもなく、おそらく世の芸術家はみんなみんなそう言っていると思います。
が、私はこのタイミングで、彼の言葉が響きました。


私の作っているものは、はたしてダンス作品なのか?と思うこともあります。
それ以前に「ダンス」というモノ!
私が思っているダンスとあなたが思っているダンスが絶対に同じだという保障はありませんよね。

私は私の方法で、「ダンス」を作るのです。
見る人自身の身体の感覚が少しでも変わるように。


ダンスはあふれている、問題は何をダンスとするか。
たとえどんな身体であれ、美しく動く方法がある。

どんな動きでもいい、問題はそれが純粋でスマートであるかどうか。
その動きは掴めないもの、流れてしまうもの、ほんの一瞬、次の瞬間にはもう、ない。

消えていくもの、とどまることのない流れ、それは自然。
それでいて、そのたった一瞬に普遍性をもつ。深さ。



・ダンス

小学生のころ、バレエで他の子が踊っているのをみて「この子の何か一つの動きは、世界中の誰よりも最も上手に踊れているものかもしれない」と想像していました。

私のダンスが、世界中の誰よりも上手だと思える、その動きは?形は?
冗談だと笑ってないで、本気で考えられなければ踊ってはいられないと思います。

私が踊る理由とは。



・美しさについて

鈴木大拙の著書で触れた、東洋思想における「自然」考え方はとても鮮烈でした。

→「自然であるということは、ものをそのものたらしめるということ」

さあ、これを自分の身体でやってみようじゃないか。

移り変わる空の色、風に吹かれる木々の揺れ。
又その形。ひと目では分かりにくい成長/老いの表れ。
眺めていられるもの。眺めていたいもの。見逃したくないもの。

そしてその身体を眺めるという体験をするあなたの身体へ、
美しさを共有できますように。

2016年4月21日木曜日

[サイト] 2年ぶりの作品公演‼︎

ここに記事を書くのもすっかり間があいてしまいました。


allele]が終わってからのこの2年間は、本当にいろんなことがありました。

鉄板ネタがいくつも生まれるアンビリーバブルな日々、通り越してシャレにもならない出来事、公には書けないことばっかりです。人生の深みに足をとられ死にかけました。笑

が、一周回って現在はものすごく健やかな毎日です。

 

詳細興味ある方は一緒に飲みに行きましょう。



さて、fundada久しぶりの劇場公演です‼︎

わくわくわく!!

 

サブテレニアンの10周年記念月間で、公演をしませんか?と声をかけて頂きました。

とても光栄なことです。二つ返事で快諾いたしました。

 

タイトル[サイト]

公演は、新作と旧作を上演しようと思っています。

 

旧作の[譚々]は、STスポットのN.N.N.4で発表したもので、ドラマーのハタヤマンを劇場に召喚して周囲をざわつかせた作品です。

しかしハタヤマンは本業のバンドのレコーディングが忙しいそうで、代わりにオリオリというナイスキャラ・パーカッショニストと共に上演します。

 

そして今回の公演タイトルの新作の[サイト]は、ソロの作品です。

“風景”や“視覚”という意味の“sight”をテーマとして、自ずからそのものがそのものであるという「自然」たり得る身体の在る風景とそれを見る感覚を作品にします。

 

それぞれの作品については長くなるので、また改めて書こうと思います。

 

 

ところで、この2年間での私の課題は、インストラクターの仕事の基盤を整えるということでした。

とりあえず、働かざる者食うべからず。

現在、ヨガと大人バレエ、子供バレエのクラスを週に1012本担当をしています。

 

おかげさまで、担当させていただけるレッスンも増え、私のレッスンを楽しみに毎週通ってくれるお客様も増えました。

私のレッスンが受けたいと場所を梯子してくださるお客様がいることに感動しました。子どもたちとも仲良くやっています。大学でも教えているって言ったらおばあちゃんが喜んでくれました。

 

人とのつながりに恵まれ、良い環境で仕事ができることを感謝しています。

 

しかし教えるということ、数年前までは絶対にやりたくないと思っていました。

アルバイトの家庭教師や塾講師も避けていました。

なんでそんなに意固地になっていたんでしょう。

今となっては理由も定かではないのですが、あの時の自分に今言えることは「私まちがいなくインストラクターの仕事にして良かったよ」ということ。

 

 

レッスンに出てくださる方々は皆、私の先生です。

 

どうしたら自分の身体観やダンスの大切なことを身体をとおして伝えられるか。

なんとなく共有している専門用語もないし、全部感覚で共有できるほど年齢や環境も近しくない。

しかしできるだけ簡潔な言葉で、姿と動きで、そして理解してもらうための間を取りながら、私のダンスを伝えなくてはなりません。

 

それが自分のダンスについて考えることやダンスそのものにもつながっていきます。

 

だからこそ、レッスンに出てくださる方々にも私の作品を見て頂きたいと思っています。

レッスンに参加するときと同じような感覚で、難しいことはあまり考えず面白いか面白くないか、身体で感じてもらいたいと思います。

フライヤーに使った写真は、朝焼けに染まる光が丘公園で撮影しました。

朝日に照らされた公園の風景はただただ美しく、ぼーっとその場所で心囚われている感覚になります。

だけど間違いなく、そこに自分が居なくては経験のできないもの。

それが私の“サイト”です。

 

そういうダンスをお見せしたいと思っています。



fundada-③
「サイト」

新作「サイト」と、STスポット主催N.N.N.4出品作品「譚々」(たんたん)の2本立て上演。
サブテレニアン10周年記念月間参加作品。

fundada web:  http://makinissi.blogspot.jp

サブテレニアンweb:  http://www.subterranean.jp

◇日時
5月
20日(金)20:00~※プレビュー公演
21日(土)14:00~/19:00
22日(日)14:00

・プレビュー公演は、新作[サイト]のみ上演いたします。
・開場は各回開演20分前

◇料金
前売: 2,500円
当日: 3,000円
プレビュー公演(20日のみ): 2,000円

◇予約
maakiitoo@gmail.com
メール本文にお名前と希望公演、枚数、ご連絡先ご記入の上送信くださいませ。

◇場所
サブテレニアン
080-4205-1050
173-0013 板橋区氷川町46-4 B1F
東武東上線大山駅から徒歩7分
都営三田線板橋区役所駅から徒歩3
http://www.subterranean.jp/#!access/c1fvs