2019年6月27日木曜日

言葉の選びかた、愛おしさ

論文を書くための素材として、ヨガの授業を受講している学生に、自由記述のアンケートを書いてもらっている。
これまでに、3回。


授業はせいぜい10回ほどしかしてないけれど、回を増すごとに、学生の言葉は実感の重みが増していって、読んでいて面白い。





私は自分の身体を通して語っていて、少なくとも自分の身体で実感したことや、自分の身体において責任を持てると感じられたことを喋っているつもり。

だけど、一方で、
私の正解を、私の何かを押し付けたくないなとも教えていてふと思う。


何も誘導せず、透明なままでアンケートに答えてほしいと思っても、どうしてもなんらかの恣意は入り込む。
だって、論文を書きたくてとってるアンケートだものね。

限りなく私の意図が入り込まない最低限の設問にしているけど、私の方に書きたいことがある意図は消せない。
そのために導き出したい感覚や、狙っている回答はどうしても、ある。


その狭間で、なんとなくモヤモヤしたり、しなかったり。
回答中は努めて黙ってるけど、
授業してるとつい小声で要らないこと言ってしまう。





教育の場では、私の身体を、押し付けることはいけないと思う。
各々が導き出す答えとは何か、尊重すべきことは何か、ということに常に気を張っていなくては。


例えば、スポーツジムなら少し違う。

"これをやったらこうなる"の見本として私がいるのも、いいと思う。
そのためには、多少強引に私の感覚を押し付けても良いかもしれない。
もしその感覚と合わないと思っても、お客さんの方がインストラクターを選べるから。
合わないと思ったら止めることができる。

私もお客さんの変化を観察しながら、執着しないようにしよう、と思ったりする。
一期一会、また私のレッスンに参加してくださって、身体見させてもらってありがとうという気持ち。


でも学校だとそれは少し違う気がしている。

例え、通う学校や受講する授業を選んでいるとしても、先生は選べないことが多い。
だからこそ、長い時間をかけて向き合える関係もあるだろうけれども。


非常勤である私は、1コマ15回限りの付き合いで、それが少し心残り。

最終レポートにはいつも、「これからも先生に教わったヨガを、家でも続けていきたいと思います!」という気遣い(阿り)の溢れた言葉がちらほら。
「正直やらんだろ」と心の中でつっこんでる。

身体のことを、あーだこーだ言う変な先生がいたな、と数年後に思い出してもらえたら幸せだな、と思うくらい。





論文を書くために、
ざっくりとした正解、例えば今回のことで言えば、大まかな"健康"という概念を、私は決めたがっている。


一説にヨガは、"結ぶ"を意味する"yuj"と言う言葉が語源と言われていて、
何と何を結ぶか諸説あるけれど、それらを乱暴にまとめれば、"心と身体を結ぶ"という解釈が多い。

解剖学のように身体を切り刻み病因に対処するのでなく、
バラバラになって暴走する心や身体をつなぎとめ、全人的な視点でアンバランスさを改善するのがヨガ、
と言った感じかしら。


ヨガというのは歴史が長すぎて拠出のはっきりしない部分も多く、体系付けようにも難しい部分があるみたい。
何かにつけ言い切るのが非常に危ないと足踏みしてしまう。

そして、ヨガは潜っていくほどスピリチュアル。
どんどん説明が難しくなる。

それである程度明確な根拠を与えてくれるソマティック心理学、プロセス指向心理学というものをちょい借りして、ヨガの"結ぶ"ということを今回説明してみようと思っているけど、なんか手を広げ過ぎる気もする。危ない…

だってせいぜい11枚の論文で、記述の分析だけで膨大すぎるよこれじゃ。





去年も同様に、アンケートをまとめる論文を書いたけど、
学生のアンケートは読んでいるだけで「なんて良い回答なんだ!」と感心するようなものがある。

そりゃ、私が授業して喋りまくったことを学生がまとめてるんだから、自分は至極納得できるだけど。
「ああ、私はなんて良い授業をしたんだ」って自惚れてしまうくらいには、伝わっている。

その「良い授業」をまとめたくて、褒めて欲しくて、去年は書いていた気がする。
たった一年ですでに読み返すのが恥ずかしいレベルには香ばしい。
なんか全体的に自信過剰で偉そうなんだよね。
本当に、こういう性格直したい。





例えるなら、飛んでったボール咥えて全力で帰ってくる犬のような自分。恥ずかしい。

それでも、エラい大人が書いている文章には割と「自分結構すごいんですよねー」という一文はちゃんと入り込んでたりするもんじゃん?

文章の説得力に加勢するためで、自己顕示欲ではないとは思う(思いたい)けれども。
ちゃんと他人から見て、「へーすごい人なんだ」て言ってもらえるような書き方よ。
技術よねぇ。





さて、今年は去年のリベンジなので手法はほぼ変わらないけど、少し感触の違うこともある。


去年より漠然とさせた今年のアンケートは読んでいて、確かに私の言ったことを基にしてるだろうけど、なんだろう、学生の回答が私の考えの範疇を微妙に超え始めている。
とても良いことだと思っている。


まだちゃんと説明できないはずの最近読んだ本の内容が、アンケートの答えに書いてある。
言ってはいないと思うし、というかまだ理解しきっていないから、ここまでちゃんと説明できていないはずなのに、確かに学生が何か感じてる。


頭抱えるくらい崩壊した日本語の子もいるけれど、
それでも、誠実に私と自分の身体に向き合ってくれてる子の、浮ついた助詞の選び方や言葉の狭間に漂うニュアンスの瑞々しさは、とても愛おしい。

そういうのを書き残せないものか、という気分に、今はなっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿