2012年10月29日月曜日

『音楽の海岸』

「…妹が泣きだす前に、ケンジはすぐ脇にあった木刀を掴み、叔母の頭へと振り下ろしていた。叫び声をあげて止めようとした叔父の目を木刀の先端で突き、妹と同学年だった叔母の子供にも木刀を振るった。死んだ親父が貼り付けてくれた銀色の紙が赤黒く汚れて、ケンジはその場から逃げるまでの何秒かの間に、それを聞いたのだった。それは、耳から聞こえてきたのではなく、公園での花火の時にからだに溜まっていたものが叔母の割れた頭へと流れて出ていった後に、重たいものが溜まっていた箇所に、まるで朝の光が差し込むように、入ってきた。その何か、ケンジが物質と呼ぶものは、粒子の一つ一つがくっきりとして質量を持ち、からだを震わせた。それは音楽だった、とケンジは思っている。」

村上龍『音楽の海岸』(講談社文庫)

2012年10月27日土曜日

医療が拓く私の明るい未来のお話

ここ数日、胃が痛すぎて吐き気が止まらなくてどうしようもないので、とうとう病院に行ってきました。


ストレスなのでしょうか?笑
だとしたら、こんなにストレスレスな生活をしてるはずなのに、、これ以上ストレスのない生活って何だ?まったく、冗談じゃありません。

大体身体の不調は、思い込めばなんとかなるって感じでやってきたので、今までも散々胃痛だの吐き気だのはやり過ごしてきました。
しかも自分を追い込んで然るべきことしてたら尚更、気合でどうにかしてしまうのです。

ただ怪我だけは、整形外科に関することは、自分で常々気をつけているのに怪我した場合は自分の判断を越えてしまうので、迷わず医者に行きますが。
集中力を削がれるレベルの不調はやはり、医者にゆくしかありません。

それにしても、歳を経るごとに、自分の身体の好調と不調は鮮明に分かるようになった気がします。
この身体、割と使い込んできたなって感じがします。



それで、病院での話。

とても良い先生で、物腰柔らかに、
「薬で一時的に誤魔化すのは根本的に治療できてるわけじゃないし、伊藤さんの今後を思えばいつかまたこういうことがあっても困るだろうから、大病を疑うわけじゃなくて一度ちゃんと検査をしてみたらどう?」と提案してくれました。

ごもっとも、超ごもっともなんだけど、
ひねくれ者な私は、それで元気になることがどれほど重要なことなのか?ということがふと頭を過ぎりました。
私のことを心底心配して、素敵な将来に寄り添った医療を提案してくれるそのお医者さんの姿勢に、若干恐ろしいものを感じました。

小学生のときは、将来お医者さんになりたかったのにな、と思い出した、

医療が、拓く、私の、明るい未来のお話は、続く…
ほんとに良い感じの先生で、「この先生は信頼できますね~」って頭の片隅で普通基準のちっこい私が納得してるけど、別の捻くれたちっこい私が「まじかよ、なんかきもちわるっ」って言っていた。

というか、医者行っといてそれはない。
たしかに、食べても吐き気、食べなくても吐き気で胃が痛いのは辛い。
集中力が続かない。
しかも今回は、身体が、怠いのに軽くなってる感じで、これはまずい、と思った。

しかしそれがよくなるように薬だの検査、治療だのして、それじゃ私は一体何に生かされてるのか、と、薬や医療に生かされてるなんて馬鹿馬鹿しくてやってられん、とかね、ちょっと思った。


そしてお医者さんて割と病名を決めつけてかかるよね。
あれは普通に苦手。

私の身体の不調なんてたぶんたいしたことないし、医療を本当に必要としている人も居るのだからこんな言い方は良くないとも思うけど。
おそらく今回は怪我じゃなくて、食べることとかに直結する症状だから、そんなことを思ったのかもしれない。
まぁひとまずお医者さんに言われたとおり薬は飲みます、とりあえずこれ以上吐くのやだもん。

でも適当に良くなったら薬なんてやめてしまうだろうな、自炊で気をつけてどうにかするしかない。
自分で治せるなら、自分で治すよ。


薬なんて普段一切飲まないから、1,2回飲むだけですごい効き目なのよ、経済的なの私の身体。



そしてジェネリックが安すぎて驚いたよ。
薬局で、ジェネリックにしますか?って訊かれたとき、黒柳徹子しか思い出せなかった。

2012年10月20日土曜日

最近

身体、運動、時間、空間、自然、音楽、ダンス、
つながってきたような感覚。


身体が動く、ということ。

動く、ということは、時間そのものです。
動くために時間がある、とか、時間というものがあるから動く、というわけでもなくて、動くということそれ自体が時間なのです。

全ての生き物に、自然に、動くという時間があります。
風にも、木にも、水にも、虫にも、太陽にも、動物にも、
もちろんヒトにも、
身体にとっての時間があります。


空間と、身体が動く、ということ。

呼吸が大切です。空間を動かすには、間違いなく呼吸が大事なのです。
なぜなら、呼吸を意識しながら動くことで、空間と身体がひっくりかえるのです。


音の運動と、身体が動く、ということ。

空間に在る音の運動を捉えることが、身体に影響を及ぼします。
音の作り出すイメージではなく、音そのものの運動のイメージを捉えること。音の動き、すなわち音の時間、つまりそれは音楽。

音の動きと身体の動きが共振するとき、初めてその音楽を踊っている。

一人稽古場で考えること。


まだ垢まみれの言葉がぽつぽつと浮かんでは消える。
だけどこれらは間違いなく、発明ではなくて、初めからそこにあったもの。

一年前にどうしても自分の中で決着がつかずにもやもやしていたことが、ふと解決していることに気がついた。

だけど、まだまだ、なんだなコレが。
出鱈目は言うなよ。



…しかし、文字にするとすごくいみふめーだものな!
しかも素敵ですらねーわなんだこれっ
さぁ、同じ阿呆なら踊らにゃ損損

2012年10月9日火曜日

7年越しの読書

『原初生命体としての人間』という本があります。"野口体操"を考案した、野口三千三氏の著書です。
野口氏の"からだ"についての考え、そしてそこから導き出される人間について、また生き方についての考え、それらを実現するために"からだ"を用いて"考える"ための野口体操について、氏が丁寧に選んだ言葉が綴られています。


大学に入学したての頃のことです。
とある教授に会いに行った際この本を紹介されたことを、今でもよく覚えています。
いわゆるこのような学術書の値段の高さに慄きながら(といっても文庫で千円くらい、今では全く高いと思えないけど!)、なんとなく読むべき本なのだろうと思いつつ渋々購入しました。
購入して頁をパラパラと捲ったものの、小説程度しか読んだ事のない当時の私には何が言われているのかもさっぱりで、そのまま本棚の肥やしになっていました。
そして事ある毎に、この本の存在は脳裏を過ぎり、今なら分かるのかな、と思いつつ改めて本を開いては頓挫する、ということをかれこれ3〜4回は繰り返しました。

そんなことをして、気付けばこの本を買って7年も経ってしまいました。

先日ふと改めて、この本はやっぱり理解しておかなければならないと思い立ち、意を決して、もう一度最初の頁を開いてみました。

まぁその結果、難なく読めるようになっていたのですよね。
別段難しいことも書いてないし、身体を扱う人間にとっては至極当たり前で、ただ私が大切にしなきゃいけないと思っていたことが、7年も掛かってやっとこさ自分の身体で考えてきたことが、使う言葉は違うけれどそっくりそのまま書いてありました。

野口"体操"といっているように、それは身体についての考え方の基礎です。私が7年も掛かって行ったり来たりしてたことも、結局まだ基礎の部分なのでした。
応用はここからです。


それにしてもこの本は、世に蔓延る如何なるハウツー本よりも、身体を以て生きるヒトとして考える基礎があると思います。
先だってノーベル賞を受賞した山中伸弥教授が開発したiPS細胞は、皮膚の細胞から作られると耳にしました。
この本に通じるものがあって驚くと同時に、下敷きにするとiPS細胞の生成の仕組みが不思議とすんなり頭に入って来ました。
初版は結構前で、かつどのような思想哲学も差し込まれないで書かれているので、少し古い考え方や偏った言葉遣いに首を捻る部分はあります、それでも一読の価値はあったと思えました。


そして私にとっては、7年前に出会って間もない教授が何故この本を勧めたのか、考えると面白いのです。
この本が必要になるであろう何かが私の発言(思考)に見え隠れしていて、それを読み取られていたことが恥ずかしく、それでもその頃からぶれることなく、いやそんな恰好良いものでもなくてむしろ同んなじようなことをずーっと考え続けているんだなと思い知らされました。

その教授は、今私がいる専攻(学部)の立ち上げに当初は関わったものの、いろいろと折り合いが付かず教授就任を蹴っていたそうです。笑
いつどこで、どのような人に出会うのかは全くもって不思議なものです。



読書は、本を開いた瞬間にまさに幕が開くような嬉しさがあります。何時だって何処でだって、本を読むことが出来るのはとても素敵なことです。
だけどそれ以上に、どの様な本にいつ出会うか、というのが読書の面白さだと思ったりします。
図書館や本屋に行って、未だ私の読んだことのない本が家よりも何倍も広いフロアに天井近くまで積み上げられているのを見るととても恐くなります。
だけどその本の山から抜き取った、なけなしのお金で手に入れた本は、とてもとても大切にしたいと思うのです。

2012年10月8日月曜日

舞台の力

ずっと昔から、
他人様の前で踊るってのは、他の何にも変えられない感覚がある。

どれだけ稽古してもやっぱり、
見る人がそこにいることで身体の表面がおかしくなりそうで最高にピリピリして抉られてゆく感覚とか、
ひっぺがされてずる剥けにされて、ただの肉の塊もしくは気体とか煙とか光とかになっちゃう感覚とか、
誰も助けてくれない、逃げたくたって泣きたくたってここに居ることに責任を持たなきゃいけない感覚とか、
大袈裟だろうか笑、
でもそういうのはお客さんの前に立つ度、感じる。
何年舞台に立っても、変わらない。

それが快感だとは言わない、だけど、こうしないと私はだめなんだ、っていつも思う。

小さい頃は「私を見ろ!!」って念じながら踊ってたな、今でもちょっとそれは思うかも。笑
ただ、良く見られようとすることは昔よりなくなった。そんな素敵で都合のいい事なんてのは、ない。

舞台に立つのは、他人様の前に立つのは、ある意味いつも、戦いなのだ。
言い訳は効かない。
誤魔化すなんてもってのほか。
舞台は、私が試される場所だけど、私以上のものが勝手に生まれるほど優しくない。
照明や、音響や、舞台美術や、衣装だって、私を素敵に飾り立ててはくれない。それらだって舞台の上で一番輝こうとして私を潰しにくる。何故なら、それを作る(操る)人もまた本気だから。

だけど、空間は身体の味方なのかもしれないと思ったりする。
飼いならすのが最高に難しいけど。
私の身体と空間がひっくりかえって、空間が私の身体になれば、何か超えられる。たぶん。



ただぼけーっと舞台に乗って、人前に立つ事は誰にだって出来る。所詮舞台って言ったって、ただの高い場所、ただの開けた場所なんだから。
だけどそれだけの事が本当に身体に襲いかかって、それに対抗したいと思う時、恐ろしく魅力的な舞台の力ってほんとに在るんだと実感する。