2013年4月30日火曜日

無題

「…ついでにいっておくが、ハイネは、正確な自叙伝なんてまずありっこない、人間は自分自身のことでは必ず嘘をつくものだ、と言っている。彼の意見によると、たとえばルソーはその懺悔録のなかで、徹頭徹尾、自己中傷をやっているし、見栄から計画的な嘘までついている、ということだ。ぼくは、ハイネが正しいと思う。ぼくにはよくわかるつもりだが、ときには、ただただ虚栄のためだけに、やりもしないいくつもの犯罪をやったように言いふらすこともあるものだ。それから、これがどういう種類の虚栄であるかも、ちゃんと心得ているつもりだ。しかし、ハイネが問題にしたのは、公衆の面前で懺悔した人間のことである。ところがぼくは、ただ自分ひとりのためだけに書いている。そして、きっぱりと断言しておくが、ぼくがまるで読者に語りかけるような調子で書いているのも、それはただ外見だけの話で、そのほうが書きやすいからにすぎない。これは形式、空っぽの形式だけであって、ぼくに読者などあろうはずがないのだ。このことはもう明言しておいた。
ぼくはこの手記の体裁については何物にも拘束されたくない。順序や系統も問題にしない。思いつくままに書くだけだ。
もっとも、こんなことを言うと、その言葉尻をとられて、諸君から質問を受けるかもしれない。もしきみがほんとうに読者を予想していないのなら、順序や系統も問題にしないとか、思いつくままに書くとか、そんな申し合わせをわざわざ自分自身とやっているのはどういうわけだ、しかも紙の上で? いったい何のための言いわけだ? 何のためのわび口上だ?
〈いや、実はそこのところだが〉とぼくは答える。
とはいえ、ここには複雑な心理があるのだ。もしかしたら、ぼくがたんに臆病者だということになるかもしれないし、また、もしかしたら、この手記を書くにあたって、できるだけ羽目をはずすまいために、わざわざ自分から読者を想定しているのかもしれない。そんな理由なら、何千となくある。
だが、もうひとつ、こういうこともある。いったいぼくは何のために、なんのつもりで書く気になどなったのか? もし読者のためでないとしたら、頭のなかで思い起こすだけで、何も紙に移すまでのことはないではないか?
なるほど、そのとおりだ。だが、紙に書くと、何かこうぐっと荘重になってくるということもある。そうすると、説得力が増すようだし、自分に対してもより批判的になれるし、うまい言葉も浮かんでくるというものだ。そのほかに、手記を書くことで、実際に気持が軽くなるということがある。たとえば、きょうなど、ぼくはある遠い思い出のためにとりわけ気持が滅入っている。これはもう数日前からまざまざと思い起こされて、それ以来、まるでいまわしい音楽のメロディーかなんぞのように、頭にこびりついて離れようとしないのだ。ところが、これはどうしてもふり切ってしまわなければならないものである。こうした思い出がぼくには数百もあるが、その数百のなかから、時に応じてどれか一つがひょいと浮かびだし、ぼくの気持を滅入らせるのだ。どういうわけかぼくは、それを手記に書いてしまえば、それから逃れられるような気がしている。どうして試してみてはいけないのだろう?」
ドストエフスキー『地下室の手記』



「読者の望み、それは自分を読むことだ。自分がよしとするものを読み、これなら自分にも書けたのになどと考える。また彼は、その本が自分の場を奪ったことや、自分では語るすべも知らなかったことを語ったとして恨む。自分ならもっと巧みに語れるのにと思いさえもする。
本というものはぼくらにとって重要になればなるほど、その読み方は難しくなる。ぼくらの本質はその中に滑り込み、ぼくらの用途に合わせてその本を考えてしまうからだ。」

「ぼくらは誰もが病人で、しかもぼくらの病気を扱った本しか読むすべを知らない。それが恋愛を扱った本の成功となる。だれでも自分だけが恋愛を経験する唯一の人間だと思っているからだ。彼はこう考える。『この本はぼくに宛てて書かれている。他の誰にこれが理解できるだろう。』複数の男性が一人の女を愛しており、自分たちもそれぞれ彼女から愛されていると信じこんでいる。そして皆がその本を彼女に読ませようとあせる。はたして彼女は『この本はなんて素敵なの。』と言う。だが、彼女は別の男を愛していてそう言っているのだ。」
ジャン・コクトー『ぼく自身あるいは困難な存在』ー読書について



「主観的であるとは、執筆者が、文章の意味を自分だけで理解して満足していることである。読者は読者なりの理解のしかたで読んでも結構という態度である。つまり執筆者は、あたかも独語調で読者を無視してものを書く。だがペンを執る以上は対話調に書くべきであろう。もっとも対話といってもだれも問い返してくる者はいないのであるから、それだけいっそう明瞭に表現する義務があるのはもちろんである。だからこそ文体が主観的になるのを避け、つとめて客観的にすべきである。それには読者をあらぬ方向に走らせぬ文章、著者が考えたことをそのまま読者にも考えさせる迫力ある文章を作らなければならない。だがこうした文章をものするのは、思想が重量の法則に従うという事実を常に銘記している著者だけであろう。つまり思想というものは、頭から紙に向かうのは容易であるが、逆に紙から頭に向かうのは大変なことで、その場合には手持ちのあらゆる手段に助けを求めなければならないのである。さてこのような法則に従った文章ができあがると、そこに記された言葉は、完成した一枚の油絵のように、客観的に作用する。これに反して、主観的な文体の働きは、あやふやで、壁に付着した染みにも劣る。染みならば偶然想像力を刺激されて、そこにある図柄を見る人が一人くらいはいるにしても、普通の人には要するにただ染みを見るにすぎないのである。」
ショウペンハウエル『読書について』



「『私は真実のみを、血まなこで、追いかけました。私は、いま真実に追いつきました。私は追い越しました。そうして、私はまだ走っています。真実は、いま、私の背後を走っているようです。笑い話にもなりません。』」
太宰治『もの思う葦』ー或るひとりの男の精進について

2013年4月26日金曜日

シャワー浴びながら考えたこと

シャワー浴びながら考えたこと
を文字にしてみる。


東京都現代美術館に、フランシス・アリスという現代美術家の展覧会を見に行った。
彼はアクションの記録映像からインスタレーション、絵画の作品など、色々な作品を作っている作家で、最近広く認知されるようになってきている人だ。
「何にもならないこともしてみる」というコンセプトで、一日中氷の塊を押しながら街中歩いてみるとか、ビデオカメラを持って竜巻の中に突入するとか、とにかく無意味な(私にとって無意味であることは重要だ)アクションを作品化しているものが印象的だった。

展示の最後に、彼の活動と周辺の人々へのインタビューを収めたドキュメンタリー映像が流れていて、あるアートディレクターの言っていた事がとても興味深かった。
かいつまんで言うと、芸術にとって重要なのは作品だけであって、作者のパーソナリティや個人的な物語ではなく、只そこにある作品が面白いかどうか、それだけだと、そして面白い作品とは社会に変化をもたらせるかどうかその一点のみにかかっているということだった。

展示スペースを出て、最初に目に飛び込んできたものを見て、なんとも不思議な感覚になった。
そこには、美術館の隣の公園で近所の中学か高校かサッカー部の男の子たちが二人一組横一列になって部活前のアップをしている風景があった。規則的にならぶ木々の間から規則的にならぶ人々が見えたその風景はまるで、"作品"のように見えた、気がした。


社会に変化をもたらす、とは、つまり人々の感覚を変えるということだ(ここに善悪の問題は関係ない)。人の感覚を変えること、それが芸術の面白さのうちの一つだと思っている。
そして、新しく生まれる芸術作品は常に、境界からはみ出したものだ。それは未来を映し出す(と記憶しているのだが)。



今、私が勉強して習得しようとしている事は、より直接的に人の身体の感覚を変えるための言語だ。

人の身体の感覚を変えたい。変えられる。自分自身、芸術作品を通して感覚が変わるのを知っている。
そして、自分のダンスの方法でほんの少しだけ自分の感覚が変わる/鋭くなるのを知っている。
変わることは明らかに別様になることだけではなく、より精密になるということでもあるかもしれない。しかし、二つの状態を見比べられる、という至極単純な理由で、客観視できることと似ているのかもしれない(違うかもしれない)。

他人から見れば些細なことかもしれないが、私は自分自身を如何様にも変えられると思っているし、変化せざるを得ないと思っている。
私は小さい頃からずっと、他人が私に対する特定のイメージを押し付けてくるのを最高に気持ち悪いと感じて、常にそこから抜け出ることを考えている。矛盾するように聞こえるかもしれないが、だからこそ他人から押し付けられるイメージを見せかけで演じる事ができるんじゃないかと思っている(下らない自信と全くの自己満足だが)。
それでも、演じているとたかをくくっていても、それが何時の間にか自分自身の感覚や意識、思考として染み付いていくのは否定出来ない。だけど、だからこそ、また変わるとこができる。
逆に変わらないことといえば、自分の身体が老いてゆくこと、とかかしら。


むしろよく知らないのは社会の方だったりもする。それは今まで蔑ろにしてきたもの。
最近よく近所の小さい本屋を巡回してみる。どういう事に多くの人の興味が集まっているのか知りたくなったから。小さい本屋だからこそ、よく売れる本しか置かない。下らないと思っていた本や雑誌を目に付くものから立ち読みしてみる。


自分の身体で起こり得る感覚の変化を他人の身体においてもたらそうとする事は、ひょっとするととても恐ろしい欲だとも思う。身体の感覚が変われば、思想や意識すら変わるかもしれない。ともすると、そのやり方は宗教的ですらある(宗教が悪いものとは思わないし、宗教は文化の根幹になる)と思う。柔らかく言えば、教育的だ。


直接的に他人の身体の感覚を変えることは、私にとっての小さな芸術としての試みであり、後にやろうとしていることの下地だと思っている。
少なくとも、私はすでにある"芸術"の評価軸には絶対に乗りたくない。



水が溢れる蛇口からも、捻れば水滴が垂れるだけ。
…まとめにもなってない。

2013年4月10日水曜日

ダンスの感想、理想

少し前に私が即興で踊ったのを見て下さった方から、お手紙を頂いた。


その方は今まで、ダンス自体目にすることがあまりなく、どう述べれば良いか分からないけれどと前置きしながらも、見た時の感想やその後思ったことをとても丁寧に文章にまとめてくださった。

私がその手紙を受け取って何より嬉しかったのは、内容も去ることながら、大分日が経っているにも関わらずその時の感覚を思い出しながら手紙を書いて下さったその方の熱意だった。

ダンスのような、そのときその場で行われるものは物質としての形に残るものではないから、当然終われば形なく消えてしまう。
クサイ言い方かもしれないけれど、ダンスがどこに残るかといえば、見てくれた人の記憶の中のみ。
だから、その方が記憶の中に私のダンスを残しておいてくれたことが単純に嬉しかった。
私にも、忘れられない感覚を味わった、今でもはっきりと思い出せるダンスの作品が幾つかある。



ダンスのことはあまり詳しくないから、と尻込みしてしまう観客に対して、それでもいいから何か感想を言ってくれ、というのはダンサーの傲慢この上ないと常々思っている。もし、ダンスがそんなところにしかないのなら、いつまでも"理解されない"ダンスなんだと思う。

精通しているわけではない人が、ダンス作品を目にして非常に興奮して感想を言っている姿を見たことがあるだろうか。
自分がダンスにどれだけ詳しいとしても、その人の感覚には絶対に敵わないと思わされる。一流の観客とでも言うべき人が、居る。
そして一流の観客の体験したものが、一流の観客を生み出すものが、本当のダンスなんだと思っている。

私自身は、その感覚を、音楽を通して知っている。


ダンスは間違いなく、"難しいもの"ではない。"理解されたい"と思って踊ることすら、ある意味的外れだと最近気づいた。
でも、"難しいものじゃないんだよ"というダンスを踊ることが、そんなことどうでも良いと思わせることが出来るだけのダンスを踊ることが最も難しい。
自分のやっていることに共感してくれる人を増やしたいんじゃない。人を惹きつけるに十分なくらい、自分のやっていることを高めたい。


そんなこんなで、自分のダンスが、世の中にどうやって在るのが良いのかということを最近よく考える。
そういうことはつまるところ自分のダンスそのもの。

強がりだとは分かっていても、誰かに与えられる価値に縋る必要はないと思っていたい。
何に価値を見出すか、何処に価値を見出すか。自身の内に見出された価値が結局、ダンスそのものだと思う。


世間知らずの理想論ってことで結構よ。たぶん、そんなもんだよ。
私にとって、ダンスのことだけは、それくらいで良いです。

2013年4月2日火曜日

情熱ということについて(岡潔・小林秀雄『人間の建設』、フランシス・ベーコ ン展)

岡潔・小林秀雄『人間の建設』(新潮文庫)

最近読んだもののうち、数学者の岡潔と批評家の小林秀雄が対談しているものが活字になった『人間の建設』という本がとても面白かった。
対談自体は1965年と少し昔のものだけれど。

岡潔の言葉が興味深い。特に数学における知性と感情の関係についての話は数学の枠をはみ出した感性で語られていて、数学をよく知らない私にとっても数学の面白さを感じさせる。

"抽象的になった数学"、もともと抽象的とも言える数学が、内容を失ったとき、いよいよ単なる観念になってしまう。内容のある抽象的な観念は往々にして抽象的とは感じないものだが、実在を失って空疎な内容しか持つことの出来ない観念は抽象的になってしまうということ。

"知性と感情の関係"、知性や意志には情を説得する力はなく、しかし心が本当に納得するためにはどうしても感情的な同意が必要。感情といった類のものとは最もかけ離れた場所にあるように見える数学の世界において、実は感情が納得しなければ数学は成立しないということが研究で実証された。数学の歴史が四千年あって、最近初めてそれが分かったのだそう。

特に興味を引かれた二つの項目。
(それにしても、数学者っていったい何をしている人なのだろうか…?今まで数学者には会ったことない。)

全く意味がわからない数学の言葉を使っていても、岡潔の言葉は何故かすっと(なんとなく)理解できるように感じてしまう不思議。

「人は記述された全部をきくのではなく、そこにあらわれている心の動きを見るのだから、わからん字が混ざっていてもわかると思います。」(岡・124頁)

そう自覚している人だからこそ、言葉の使い方や発し方には気を配っているんだろうなと思う。そのような点で小林秀雄の批評の在り方と通じるところが見受けられて、分野が全く違う2人ではあるけれどその会話は円滑で淀みなく、むしろ普遍性に富んでいる。
つまるところ2人が話しているのは"人間の建設"について。


*****


フランシス・ベーコン展 @国立近代美術館

展示の中には、今まで参考資料の図版などで何度も目にしている作品も幾つかあった。一見しただけでは一体何を描いているのか分からずに混乱した、ベーコンの絵を最初に図版で見たときのあの衝撃は忘れられない。その衝撃は美術館で実物を前にしてこみ上げることは無かったのだが、改めてベーコンの絵は一体何を描いているのか考えてしまう。

先に感想をまとめると、展覧会としてはあまり完成度が高いとは思えなかった。
これまで日本ではベーコンの展覧会自体が珍しいのだから、仕方ないとは思う。集められた作品の数が単純に少ないし、もっと各セクションが深く捉えられるように展示してほしかった。
そして展覧会全体を通して、あくまでも主観的な感想ではあるが、身体という言葉の扱い方に疑問が残る。


一つ、実際に作品を目にして明らかに私が感じたことは、ベーコンの絵は常に身体がテーマになっているが、身体を描こうとしているわけではないということ、さらにキャンバスに描かれているのは身体ではないということだ。
私がベーコンの作品を前にして目を奪われるのは、筆跡だった。身体であると分かるものを構成する絵の具の塊、筆の動きの痕跡。それは絵画として描かれたものだ。

だからこそ、ベーコンの作品から、ある種のポーズを読み取ること自体が無意味な行為(解釈)だと感じるのだ。
確かにベーコンの絵を見て一番興味が惹きつけられるのは、歪められ引き伸ばされ再構成されている身体の姿だ。しかし、例えばベーコンにとって身体がそのように見えるからそう描かれている、などという物語的想像がどれほど作品にとって必要なのかと考える。

私はそもそも、作品を"理解する"ということに興味がない。それよりも、ベーコンがキャンバスに描こうとしたもの、そして結果的にキャンバスに描かれたものがそこにあるだけで十分であり、只、ベーコンがキャンバスに向かう圧倒的な情熱を感じるためにもっと作品を見たいと感じるのだ。


*****


結局、情熱というものがあぶり出すものにこそ心預けられるのかなと思う。
よく母がいう、"入り込んじゃってる人"は見ていて大変惹きつけられるものがある。例えば、音楽の演奏家とか。

情熱ということについては、岡潔と小林秀雄も語っていた。

小林秀雄の文章の読み方はとても好きだ。文章から為人を読みとるような感じのもの。それはまず、情熱を感じ取ることを頼りにしている気がする。
いつだって、情熱は、伝えようとする内容より少し手前にあるものだ。


「言い表しにくいことを言って、聞いてもらいたいというときには、人は熱心になる、それは情熱なのです。そして、ある情緒が起るについて、それはこういうものだという。それを直観といっておるのです。そして直観と情熱があればやるし、同感すれば読むし、そういうものがなければ見向きもしない。そういう人を私は詩人といい、それ以外の人を俗世界の人ともいっておるのです。」(岡・72頁)