2017年1月30日月曜日

期末課題

今年も、学生のレポートを読む時期がきた。

自分の授業内容がとれくらい学生に届いたのか、私自身が振り返る時期でもある。

担当しているのは、一般教養の、体育の中の選択科目、ヨガの授業。
もちろん授業は実技でヨガのレッスンをしているが、最終レポートを提出してもらうようにしている。

実技としてヨガに達成度や順位がつけられないということもあるけれど、
自分の身体で起きたことをきちんと言葉に表す機会になればいいと思い、毎年レポート課題にしている。


課題の内容は、単純に「ヨガの授業を通して感じたこと」を2000字以上。
毎年一緒。

自分の身体で起きたこと、感じたことを言葉にするのは、得意な人の方が少ないと思う。
それでも敢えて、かっこ悪くても、言葉にしてみる機会を。それを受け止める機会を。
書くことに意味がある、そういう課題にしたい。
何を書いても構わないけれど、一言だけでもいいから身体の実感と言葉が結びつきますように。


言葉は便利だ。
便利すぎて、揺れる感覚をも一緒くたに塗りつぶしてしまう。固めて置き換えてしまう。
言葉は伝えるために使うもの。
だからこそ自分の感覚を何か自分のものでないものに暴力的に当てはめてしまうことも、少なからずあると思う。

私はそのことを、学生に伝えたい。
うまく伝えきれてはいないだろうけれど、言い続けている。

身体は世界との接続だから。
見失わないでいてほしい。
身体の感覚に正直で、あってほしい。


さらに今年は事前の説明で、
「人に読んでもらうということを意識しなさい」と重々伝えてみた。

当たり前すぎることなんだけれども単純なこと、てにをはに気をつける、誤字脱字に気をつける、間違いがないかふさわしい言葉遣いか何度も読み直して推敲すること。
雑に書いた文章は、絶対にそういうところでばれる。雰囲気として伝わってしまう。
そして、読む気が失せる。
だから、礼儀としてまず体裁は整えるべきだ。
誠意であり、思いやりでもある。

きっと、大切なことだと思うから。


さて、締め切りの時刻が過ぎた。
読み始めるか!

2017年1月6日金曜日

稽古初め

歩き方を変えようと思って、取り組んでいる。

もともと脚の外に外に筋肉がついてしまっていたのだけれど、
しばらく前からまずは内側に重心がかかるように変えて、太腿は正面から見てだいぶ細くなってきた。


しかし膝下はなかなか変わらない…

つい最近初めて行ったリフレクソロジーの人に、前脛の筋肉が伸び過ぎていると言われた。
大発見!

どうやらつま先を持ち上げる筋肉が弱いらしく、それはつまり歩くときに最後の指先での踏み出しが弱いようだ。

自分では相当気を遣って足裏を使って歩いているつもりだったけれど、
そもそもそれが正解に近いかどうかはなかなかわかりづらい。
とくに、痛みがないものは本当に難しい…
腰痛を治すための腹筋をつけるのはその点分かり易かった。

とりあえず矯正道具も使いながら、
親指と人差し指で地面を蹴り出す感覚を使えるように直している。

親指と人差し指がしっかり使えると、歩いているときに脚の軸のようなものがものすごくはっきりわかる。というか、棒が入っているような感覚になる。



最近日舞を習っているので、新しい発見がたくさんある。

驚くべきは、動きの種類としては一切新しいものはなく、これまであるもの、当たり前の動き、そのやり方が違うのだ。

例えば重力。

これまで自分で踊っていても重さを意識するところまでだったけれど、日舞は重力を利用する。重力に乗る。重力に抗う。
すごくおもしろい。

重力の発見!

私はさ、究極は、
片腕を持ち上げるだけで空間をぐわんと動かして歪ませるようなダンスが踊りたいんだよね。



2月にお世話になっているサントリーホールのブルーローズでうちうちコンサートがあって、そこで久しぶりに踊ろうと思っています。

うちうちとはいえ、お客さんものすごくたくさんだしスタインウェイで生演奏つけてもらえるし。

上原ひろみの曲で踊ろうと思っています。

楽しみだー!