2012年8月30日木曜日

(続)「原初的な運動」ーひとつの"身体"

劇場という場所に限った事では無いのですが、何らかのパフォーマンス(表明)を行う人とそれを見る人がいるとき、そこに集った人々の間で何が起こっているのか、という疑問があります。

以前に私は、「身体はメディアだ」と漠然と思っていました。それを敢えて説明するのなら、心と心を媒介するものがパフォーマーの身体というとても単純な構図であり、また受信側の身体についてはほぼ無視して考えていました。全く浅はかです。
最近思うのは、二つの身体がそこにあるときに、共有されているひとつの"身体"において感覚されるものも重要なのかもしれない、ということです。これもまた、未だ漠然とした考えですが…。
それは「伝わる」というような物理的な時間や距離で語られるものではなく、同時に交感しあうもの。
知覚はもちろん重要なのだけれど、むしろ共有されている"身体"においては「感覚」が重要なのかな、と思います。

(タイムアップ。つづく)

*****

何かもやもやとした考えがあるとき、
それを分かることが、自らの中に明瞭に答え(決着)を導き出すことが全てではないと思うようになりました。しかしそれは何かを諦めたわけでは全くありません。
"理解"して(理解したつもりになって)しまうことはある意味自らの立場を限定し思考を偏らせることになりかねません。というのは、ある立場に居することで思考したり発言したりすることはとても容易になるからです。
かといって沢山の意見を平等に取り扱おうとすると、自分の意見すら発言する意味を見失います。
むしろ、沢山の意見を参考にして深く深くどこまでも思考して、それでももやもやとしたところに可能性を見出すことが出来るなら、それが最も良い状態だと思います。
複雑なものは複雑なまま受け入れればいいと教えられました。その中から僅かに何かを掴み取ろうとする力が言葉に特別なものを与えるのだと思ったりします。
ここに書くことは何かを表明するというより、ここに書いたその後を思考するための足場になればいいと思っています。なにか書くことは既に在る思考がそうさせるのですから。
ほんの数限られた記号である文字も、当たり前ですが使う人によって、言葉の力は貧しくもなり、無限大に広がりもします。
畏怖の念と謙虚さを常に持って、だから何も書けないんじゃなくて、だからこそ何か書く。

2012年8月28日火曜日

(続)「原初的な運動」ー"原初"という言葉について

昨日のつづき。
「原初的な運動」についてもう少し。

まず、原初という言葉を用いる理由について。

言葉を選ぶとき、"原始"と"原初"のどちらが相応しいか考えました。両者そんなに意味の違いはないように感じられます。
しかし英語だと原始=primitiveで、原初=originです。原始の方が時間的な広がりがあって、原初の方が時間というより深さを表しているように感じます。
そこで私は原初という言葉を用いることにしました。
原始というと、現在を折り目にして歴史の大きな矢を折り畳むようなものです。私は身体のことを語るときに歴史を遡る必要は必ずしも必要ではないと思います(但し既に知っている必要はあります)。何故なら歴史の中に描かれた身体は私の身体の外郭の一部を色付けするものに過ぎないからです。また別の言い方をするのなら、歴史とは"見出されたもの"で紡がれています。その見出されたものが嘘とは言いません、しかし推測や想像が見出されたもの同士を繋いでいます。
それよりも、私たちは身体の中に潜在的に歴史を、とまでは言わないけれど、ヒトの身体の源をきちんと受け継いでいるのです。私たちは動き方を知ってから動き始めるのではありません。初めから動くことができるのです。これは当たり前のことだけれど、驚くべきことだと思います。それを丁寧に探ることが歴史を知ること以上に価値があると感じます。まずはいま、ここにある身体の中に深く潜ることが必要です。
カレーを鍋で煮ていると、グツグツと気泡が浮いてきます。カレーの温度が何度になると気泡が浮いてくるということを知っているより、鍋底で気泡がどういう風にして生まれるのかを知る方が面白いと思います。気泡が浮いていくるのを待ちわびる人たちをよそに、鍋底で気泡が生まれるのを目撃した人たちにとっては気泡が水面に浮いていくのは当たり前の結果に過ぎません。
カレーの中に人が居るという何とも言えない例えになってしまいましたが、
そんな感じです。カレーは美味しいです。


(つづく)

2012年8月27日月曜日

「儀式」

さて。
今日は論文をぽちぽち打っているのですが、全く筆が進みませんわ。
ぐるぐる毛糸が絡まって、どこに先っぽがあるのかわからなくなってしまいましたわ。




最近、現実で起こることが劇場で行われていることを超えてしまった、というような嘆きにも似た言葉をしばしば耳にします。たくさんの人が、そういうことを言っています。
そんなことはないぜ!と粋がるつもりも、否定するつもりも毛頭ないですし、むしろまさにその通りだと思っています。思っていますが、その言葉とは裏腹に、やっぱりひと時の現実を忘れさせるドラマにすがっている様子を見ると、ちょっとがっかりします。

それでもやっぱり、現実を超える劇場での体験を与えてくれる作品があるのは確かです。
私は批評家ではないので、どの作品がどう、ということをここで言うつもりはそんなにありませんが、そういう作品はあります。どの作品がどう、ということを明言できないのは、どの舞台の作品もそうなる可能性があるということでもあります。無理やりそういう視点で引き出せるものもあります。しかし偶然にして意とせずその効果を利用するのではなく、それをきちんと踏まえているかどうか、またそのような意図をあいまいにせずきちんと追求できているかどうかで作品の質はがらりと変わってしまいます。現時点でそのような意図を見据えている作品は、特に日本ではものすごく数が少ないように感じます。
舞台の作品であるべき作品、ほかの何にも置き換わることのない作品です。観客として観ているというのでは足りない、客席から舞台へ引きずりだされる、という言葉でも足りない、観終わった後に自分がどことなく変わっている、作品が始まって終わるときには劇場全体で明らかになにかが変わっているという作品。
それらの作品について、論じてみたいことがあります(もしかしたら、やっぱり論じるためににはそれらの作品を引き合いに出したほうがいいのかもしれませんが)。


私に大きな刺激を与えてくれたいくつかの作品を貫く特徴がいくつかあります。

それらは、「意味」を与えてくれるのではなく、私が観客であることを忘れさせ、身体に直接作用する何かを与えてくれる作品。
その様子を言葉にするのなら、その特徴は「儀式的である」と言えます。

その特徴を支えるキーワードが二つあります。
一つは、「観客の不在」。もう一つが「原初的な運動」。

「観客の不在」とは、劇場にそれまでの「観客」というものがもはや居ない、ということです。

儀式にはもともと、観客がいません。
儀式とは、その場にいる全員が祈る、または何かの目的に身を投じることであって、それを観察する人、という立場はありません。

先にも書いたように、もはや現実で起こる悲劇や喜劇は劇場で上演されるドラマをゆうに超えてしまいました
私たちは常に世界の情報を手に入れることができ、世界中で起きているより華やかでより悲惨なドラマを遠く離れた場所でスクリーンを通して知ることができます。画面の前という絶対に安全な観客席を私たちは確保しました。

すると、一つの場所に同時に居合わせるという劇場の機能は特別な意味を持つようになりました。劇場の客席は、もはや安全な場所ではなくなりました。大袈裟な言い方かもしれませんが、劇場に集う人たちはそのとき、運命を共にしているともいえます(その効果を絶大に示しているわかりやすい例は、震災後に流れるようになった、「大きな揺れがあった際は係りの~」という上演前の放送のような気がします)。そのような、同じとき同じ場所に集うという切実さは、劇場という場所に新たな価値を付与したように感じます。
現実を忘れさせるドラマを望む観客もいることは知っています、ただ、ドラマ以上の、劇場における現実を観客はパフォーマーとともに過ごすのです。

そのようなことをきちんと意図した作品は、もはやそれまでの舞台の作品とは一線を画すものになっています。
そのような作品を実際に体験して思うことは、少なくとも、「劇場に行かなきゃならない」と思わせるものです。
儀式に参加するためには、実際に自らがそこにいなくてはなりません。


「原初的な運動」
最近舞台の作品でよく見かける身体表現の様々が、原初的(origin)な方へ回帰しているように感じます。
その特徴を原初や回帰という言葉で語ってしまうのは誤解を生むかもしれません。どちらかというと、そう捉えられる表現方法によって観客に与えようとしているものが重要です。原初的、つまり身体の根源的な動きは、身体の記憶に直接に訴えかけるものである、ということです。

その傾向は、特にダンスにおいて顕著である気がします。
長い時間をかけて研ぎ澄まされてきたダンスの形、というものを脱し、しかし脱するというのではなく、その前段階の身体による、もっと、身体の動きそのものを見せるもの。
もはやダンサーの身体は観客にとっての憧れではなく、観客と「身体」を共有している、そのことが、ダンスの動きをそれまでのダンスとは異なるものにしています。

この段階で、原初的な動きを「儀式的」という言葉の中に含んでしまうのはいささか暴力的であることは承知しています。
ただ、劇場に集った人々が共有している何か、そこに身体的な要素は必ず潜んでいます。

(つづく)



書いていると思うけれど、これを論じるためには全然力量も時間も足りない。
自分の範疇にあることを言葉にしたって、面白くもなんともない。頭全部組み替えたい。少なくとも自分くらい超えられないでどうするんだ、と思う。
ただ漠然と、私は舞台が好きだということ、なぜかそれだけは痛感する。
動力がほんとうにそれだけだからだ。

2012年8月19日日曜日

以 下 引 用

「内臓感覚の最も重要な表われは、リズムに結びついている。眠りや目覚め、消化や食欲の時間的な交替といった生理的な節奏がすべて、あらゆる活動を記す基糸をなしているのである。一般にこれらのリズムは、昼夜の交替や、気象や季節の交替といった、より大きい基糸に結びついている。そこから文字どおりの条件づけがなされ、日常的な作業における安定した基盤として働くが、その条件づけは、美に係わる行動において、その手段として人間の体が用いられる程度に応じてしか介入してこない。内臓が快適な状態というのは、活動の正常な条件を確立しなければ起こらない。苦痛や生理的に不十分な状態は、個人の美の領域をいちじるしく変えてしまうことがあるが、それもただ、広い意味での正常な活動に及ぼす苦痛などの結果によってである。
逆に、あらゆる文化において、習慣になっていない運動や、言語化の表出の重要な部分は、精神環境の急変するなかで、新たな状態を求めた結果として生じる。このことを考慮するなら、リズムの均衡が破られることが重要な役割をはたしているのは認めなければならない。例外的な儀式や、恍惚状態のなかでの啓示や入魂の行などにおいて、当事者はそのあいだじゅう、高揚された超自然の潜在力にみちたダンスや音による表出に身をゆだねるが、そこにうまく合わせるには、例外なしに、断食や不眠によって生理器官の慣れをうち破り、当事者を日常のリズム周期の外におくよう訓練するのである。最終的な結果は心霊的な昂奮であるにしても、出発点は内臓に係わる性格をもっている。記憶の変化は、有機体のいちばん深いところで始まるのでなければ実現しない。」

アンドレ・ルロワ=グーラン『身ぶりと言葉』、筑摩書房、2012年、445頁

2012年8月10日金曜日

ダンスについて考えること(長)

考えがまとまらないいいー


すごく個人的で主観的な話ね。

私がブリュッセルで観たいくつかのダンス作品は、もはや私がそれまでイメージしていた“ダンス”ではなくなっていた。
そして、私が“ダンス”だと思っていたものは、もはや過去のものとして、パロディー的な扱いで、笑いを誘うものとして扱われていた。
これが海外で舞台を観て一番衝撃を受けたことだったのです。
私が“ダンス”と思っていたものが、もう「古い」んだ、と言いたいわけではない、ただ、そうではないものにダンスが向かおうとしていることを強く感じた。
何か新しいものがここでは議論されているというわくわく。

この感覚を、日本にいて感じることができなかったわけではない。ただ、「そういうものもあるな」という感じの印象に過ぎなかった。
そして私自身が日本でダンスをしていて、観ていて、その只中で感じていた“ダンス”というものに対するそもそもの疑問と似たような問題に真っ向からぶつかって、そうして新しいダンスが生まれていることに衝撃をうけた。
その疑問を、取り繕ってごまかす必要はない。疑問それ自体を、そのままそこにある身体に、そして観客に問いかける姿勢がすごいと思った。

私のイメージしていた“ダンス”、それは、一連のシークエンスとしての振付がなされている、"振り"を付けた動き、身体の形をつないでいくようなもの。
ダンスの作品を作るときにまず、じゃあ振付を考えましょうか、っていう、アレ。
なんて言ったらいいんだろうか、振付の方法すら、もはや私はなんと言えばいいのかわからない。
「ここに立って、そして右手を上げて、次にその右手を左斜め下に突き刺してその勢いで左に回転して、一周したらジャンプして、着地で腰を落として体育座りになって、そこから床に寝て」みたいなの。

私はもともと、モダンダンスの出身で、かれこれずっとモダンをやってきた。
モダンダンスの作品を作るときは、まずテーマがある。絶対この方法とは限らないけれど(ほかの人は違うのかな?)、大方表現したい何かが決められて、それを表現するためにダンスが作られる。
たとえば、「風」というテーマがあったとする。そうしたら、その風をどういうふうに身体で表現するか、というところで、振付が決められていく。
風の素早さ、荒々しさ、そよぐ風、さわやかな風、みたいなものを身体で表す。もしくは、そのような風に“なる”。
別に、「風」というテーマを表すために、小説でも絵画でもいいわけであって、それでも身体でそれを表現するというところに、ダンスをする意義があるものだと思っていた。
だから私にとって、身体はあまりにも純粋に“メディア”だった。

そういう風にダンスを考えて、作品を作ってきたわけだが、学部の時にすごく行き詰った。
表したいテーマがあるなら、それを一番正確に"伝える"ダンスをするべき、というところで止まってしまった。
極端な話、言葉と動作を同じものとして置き換えようとしていたし、それならば手話でいいんじゃないかと閃いてしまったところでついに自由に動けなくなってしまった。「喋るように踊りたい」と思っていたし、それは「言葉で或る内容を示すことが出来るように、ダンスでそれをしたい」という意味でだ。
振付が思いつかない、振りを作っても何を"意味している"のか明確でなければ変えなくてはならない、ただ無機質に運動を続けても何も"意味すること"は出来ない、というか面白い動きを作れば良いんじゃない?でもその時表したいことは何処へ行っちゃうの?そんな感じだった。すごく苦しかった。

それに、ダンスの動きに対する漠然とした疑問もあった。

例えば、振り付けが出来なかったら、失敗したら、それはダンスじゃないのか?というとこ。理想の形や動き方があって、それに見合わない動きは排除されるべきなのか?ということ。
当然振りがきちんと出来るように練習しているのだけど、振りを失敗したとしても、それが良いダンスになる可能性は何故か否定できない。
それから、技量の違うダンサーたちがいて、あまり踊れないダンサーに合わせて振りを作っても、表したい効果を生み出すことが出来るんだろう、という可能性についても。
さらには、一つの動きを指定したところで、皆体つきや筋力が違うわけだから、同じ動きに、理想とする動きに必ずしも合致するわけでもない。ならば、一体何を振りつけるべきなのか、という疑問もあった。

そんなこんなで、ダンスってじゃあそもそも一体何を指すのか?という疑問が生まれた。

考えすぎかな。
今思えば、考え過ぎてたな。

こうやって私のようにうじうじ考えずとも、(考えてるとしても、そんなこと大した問題じゃねーぜ!って感じで)実に生き生きと、とにかく踊っている人もいる。
それも、素敵なこと。
馬鹿にしてないよ笑、ほんとは羨ましいんだ。



でも、いまはそんなに、そういうことで行き詰まってはいない。

ダンスって何なのか、ということは未だにずっと考えているけれど。

前よりはずっと、自由に動けるようになった、と思う。
そりゃ即興ばっかやってるでしょって言われればそりゃそうなんだけど。
動画にずっと上げているのは、その途中経過。

まずは自分の動きって、自分のダンスって一体何なのか、ずっと考えて試している。自分の動きなんてそもそもあるのか?ってことも含めて。
この先ずっと、下手したら死ぬまで踊ってゆく時には、必ずどこかでぶち当たる壁だと思うし、それを有耶無耶にして考えずにただずっと、踊っていられるわけでもないだろう。
それを考えていなかったら、例えば怪我をしたらダンスを辞めてしまうことになる(ダンスを辞める理由ってたくさんあるもんね)。


ダンスって何なのか。

今はふと、動いてることの美しさみたいなものが、動いているものそれ自体がダンスなのかのかな、と思う。
動いているもの、それはもちろん"止まっている"という動きも含むし、"動いている"という動きもある。
自分の身体の動きをどこまでも細分化して、細かく分析して、つまり身体を限りなくたくさん、細かく意識して動く、するとそれは"散らばってゆく身体"になる。その動きの全体は、視覚から逃れる動きになる。

そんな感じのことを考えている。


まだ分からないこともたくさんあるけど…
作品って何なのか、とか、振付ってどうするの、とかね。
もしかして作品作るには、もう少し時間がかかるのかもしれない、と思っている。
別に今までの経験でなんとなく作ってしまうことも出来るんだけどね、それこそ時間が勿体無いと思うし。

まぁあれだ、誰にどう思われようと、とりあえず頑張るよわたしは。



そんなこんなで久しぶりにダンスを観た。まことクラヴ観た。
上のを打ちながら劇場に向かっていたから、ちょっと複雑で不思議な気持ちになった。

チラシの束がものすごいことになっていて、わたし浦島太郎状態、ダンスの公演があまりにもたくさんあって驚いた。

えりなさんのダンスはやっぱりかっこよかった。
私、好きなダンサーって何人かいて、
いて、なんだ?
憧れている人たちがいるの。
とりあえず観れて嬉しかった。

2012年8月3日金曜日

ことば

今日も稽古した後、パソコンで文章をぽちぽちぽち。

一丁前に頭の横側が痛くなるのよ、ここ最近。
普段使わない脳が何やらすごく嫌がっている。
書いては消し、書いては消し、
しかし消して書いたって堂々巡りしてるだけで、まったく進化してないんだけどね。
腹が立つわっ

ここに書くもの位が、一番身の丈に合っている言葉たちなのです。
ここが、一番穏やかな気持ちで言葉を選んで書ける。
しかしこれは非常にまずい。
感情に即効性のある言葉がすぐに世界に反映される。
ぶつ切りの文章もタイムラインがその時間を繋いでくれる。
ネットって便利だけど馬鹿になる。


踊る人間だからって、言葉が使えなくてもいいなんて思えないから。
その昔、「全ては踊ればいいんだ、ダンサーは喋んなくていいんだーい」と言った浅はかな私を、真面目な顔で叱った人がいました。
その人はきっと、もうそのことを憶えていないでしょう、でも私の中でそのことはとても重要なことだった。

しかしパフォーマンスの後の、作品について話すアフタートークはあまり好きじゃない。
パフォーマーが観客に遜る必要も、観客にとっての道化になる必要もないのに、観客の批評精神を変に煽ってしまう可能性があるから。かと言ってパフォーマーの方が偉いわけでもないが。
まぁ、一概に全てのアフタートークが悪いとも言えないけどね、ただ、作品に関わった人はみんな、作品という時間を対等に共有しただけなの。それだけ。



言葉を使うのは本当に難しくて、適切な言葉なんて全然分からないのだけど、
それでも、諦めてはいけないと思う。
それは、取り返しのつかない間違った言葉の使い方をしないようにするため。
間違った言葉とは、思ってもいない適当な考えを都合良く表す言葉のこと。
その言葉がどれだけ素敵な言葉であったとしても、選び方に使い方に人と成りが出るよ。
言葉と言葉の間、文字と文字の間にある目には見えないものは伝わっちゃうんだと思うし、少なくとも私は文章を読む時や人と喋る時はいつもそれを感じる。

言葉は今はどこにでも溢れていて、人と何かを共有するのにとても便利で、時に人を騙す。

踊る人も言葉を使える必要があると今は思う、本当に。
というより踊る人である以前に、ただの人として言葉をちゃんと使えないといけないと思う。



さあ、こんなこと書いてるなら論文書け。
とりあえず今日のお勤めの写経でもしようかな。